日本の古代中世(7) (8) (9)
2020年9月27日
放送大学「日本の古代中世(7) (8) (9)」講義を視聴しました。副題は「摂関政治と国風文化」「古代から中世へ」「院政と文化」です。外戚である藤原家の力が増し、摂関政治の構造が固まりました。摂関政治を支えた地方支配のあ […]
日本の古代中世(6)
2020年9月25日
放送大学「日本の古代中世(6)」講義を視聴しました。副題は「平安政治の展開と大地変動・兵乱」です。皇族を臣下にするなど、平安貴族社会の構造が変わってきました。摂政・関白成立などの身分が決まりました。また9・10世紀の地方 […]
日本の古代中世(5)
2020年9月23日
放送大学「日本の古代中世(5)」講義を視聴しました。副題は「平安王朝の形成」です。770年、桓武天皇が即位しました。桓武天皇により朝廷は長岡京・平安京に遷都しました。また坂上田村麻呂の活躍で対蝦夷戦争に勝利し、蝦夷の社会 […]
101歳現役医師の死なない生活
2020年9月22日
「101歳現役医師の死なない生活」を読みました。台湾生まれの先生は長く沖縄で診療して、今は台湾に戻って診療を続けているそうです。若い頃に肺結核で死にそうになり、89歳で肝臓ガンで死にそうになったそうです。通読してみて10 […]
日本の古代中世(4)
2020年9月21日
放送大学「日本の古代中世(4)」講義を視聴しました。副題は「律令国家への道」です。平城京の実像を明らかにし、長屋王の変など奈良時代の政治史を皇位継承や藤原氏の動向からたどっています。聖武天皇は東大寺大仏の造立だけでなく東 […]
日本の古代中世(3)
2020年9月19日
放送大学「日本の古代中世(3)」講義を視聴しました。副題は「律令国家への道」です。推古天皇、聖徳太子により冠位十二階、憲法17条の制定など律令国家への萌芽がありました。仏教の受容など、大陸からの影響も強く受けていました。 […]