一般書籍
50イングリッシュ

「50イングリッシュ」を読みました。若い頃から「英語とコンピュータがビジネス社会で生きるために必須だ」と思っていました。英会話教室にも何度も行きました。うまくいきませんでした。でも再度この年になって、英会話に取り組むこと […]

続きを読む
一般書籍
日本の古代中世(7) (8) (9)

放送大学「日本の古代中世(7) (8) (9)」講義を視聴しました。副題は「摂関政治と国風文化」「古代から中世へ」「院政と文化」です。外戚である藤原家の力が増し、摂関政治の構造が固まりました。摂関政治を支えた地方支配のあ […]

続きを読む
一般書籍
大人の文章術

「大人の文章術」を読みました。「文章は人を動かすために書く」これは至言です。「噴飯もの」「的を得ている」「わかりました」は誤用していました。恥ずかしい限りです。概ね気をつけていることばかりです。再確認に大いに役立ちました […]

続きを読む
一般書籍
日本の古代中世(6)

放送大学「日本の古代中世(6)」講義を視聴しました。副題は「平安政治の展開と大地変動・兵乱」です。皇族を臣下にするなど、平安貴族社会の構造が変わってきました。摂政・関白成立などの身分が決まりました。また9・10世紀の地方 […]

続きを読む
一般書籍
お酒の経済学

「お酒の経済学」を読みました。仕事上の読書です。今年7月の出版ですので内容は最新です。お酒業界を俯瞰しています。消費動向を時系列でまとめてあり、「規制」の得失もわかりやすくコンパクトにまとめてます。日本における酒類消費の […]

続きを読む
一般書籍
日本の古代中世(5)

放送大学「日本の古代中世(5)」講義を視聴しました。副題は「平安王朝の形成」です。770年、桓武天皇が即位しました。桓武天皇により朝廷は長岡京・平安京に遷都しました。また坂上田村麻呂の活躍で対蝦夷戦争に勝利し、蝦夷の社会 […]

続きを読む
一般書籍
101歳現役医師の死なない生活

「101歳現役医師の死なない生活」を読みました。台湾生まれの先生は長く沖縄で診療して、今は台湾に戻って診療を続けているそうです。若い頃に肺結核で死にそうになり、89歳で肝臓ガンで死にそうになったそうです。通読してみて10 […]

続きを読む
一般書籍
日本の古代中世(4)

放送大学「日本の古代中世(4)」講義を視聴しました。副題は「律令国家への道」です。平城京の実像を明らかにし、長屋王の変など奈良時代の政治史を皇位継承や藤原氏の動向からたどっています。聖武天皇は東大寺大仏の造立だけでなく東 […]

続きを読む
一般書籍
龍使いになれる本

「龍使いになれる本」を読みました。「龍」とは関係なく、自己啓発の著作だと思います。頭の中のモヤモヤしたことを紙に書いて、現状を理解することから始めなさいとのアドバイスです。別に「龍」でなくてもよいと思いました。神社の参拝 […]

続きを読む
一般書籍
日本の古代中世(3)

放送大学「日本の古代中世(3)」講義を視聴しました。副題は「律令国家への道」です。推古天皇、聖徳太子により冠位十二階、憲法17条の制定など律令国家への萌芽がありました。仏教の受容など、大陸からの影響も強く受けていました。 […]

続きを読む