ペルセポリス
放送大学「権力の館」第13回「ペルセポリス 権力の劇場」を視聴しました。 ペルセポリスは紀元前のアケメネス朝ペルシャ帝国(前550-前330)の首都です。当時の最大都市バビロンを征服し、バビロンに捕らわれていたユダヤ人を […]
メアリ・ウルストンクラフト
放送大学「歴史と人間」第10回「メアリ・ウルストンクラフト」を視聴しました。全く私の知らない人です。19世紀の半ばに活動した女性解放の祖といわれる人物です。「忍耐強く不正義に耐え、侮辱されても黙ったままでいる人は、やがて […]
読まなくてもいい本の読書案内
古いパラダイムで書かれた書物を読んでも無駄だと説いています。現在、大きな知のパラダイム転換が進行しています。あらゆる事象を「複雑系」「進化論」「ゲーム理論」「脳科学」「功利主義」の最新の知見で考え直す必要があります。例え […]
メディアと市民:対決と対話
放送大学「21世紀メディア論」を興味深く視聴しています。第11回 は「メディアと市民:対決と対話」というテーマで講義しています。 20世紀は、マスメディアとジャーナリズムは精緻な秩序を持っていました。21世紀に入り、デジ […]
北方ジャーナル 7月号
「北方ジャーナル」という月刊誌を読みました。いただきものです。北海道の「噂の真相」かもしれません。気になった記事は以下の通りです。 「幽霊病院、帯広記念病院が開業」認可から18年、7診療科目で開業後、ただちに2診療科目に […]
FACTA 2016.7
FACTA 7月号を読みました。気になった記事は以下の通り。 「オリンパス深圳文書の闇」5年前に損失隠しでバッシングを受けたオリンパスは懲りもせず、中国で800億円を超す在庫かい離をもみ消したそうです。 「ジャパンディ […]
進化する情報化社会 10回・11回
放送大学「進化する情報化社会」第 10回「情報社会のプラットフォーム」第11回「情報技術によって変貌をとげる科学」を視聴しました。 プラットフォームとは、多くのシステムが共通に使う「基盤」のことです。社会の基盤をインフ […]
伊那食品工業
「会社経営はロマンではない。経営者には会社を潰さない責任がある」「経営は実行が重要である。言ったことは全て実行している」勉強になりました。放送大学「ケースで学ぶ現代経営学」第11回「いい会社とは何か」を視聴しました。寒天 […]
朝鮮総督府・台湾総督府
放送大学「権力の館」第12回は「アジアにおいて権力の館はどのように受容されたか」です。戦前の植民地支配の朝鮮総督府と台湾総督府が中心の講義です。1995年、戦後50年を記念して旧朝鮮総督府は解体されました。かつての宮 […]
日本古代中世史 9・10回
放送大学「日本古代中世史」第9回「中世の始まりと院政というシステム」第10回「鎌倉幕府と武士の成長」を視聴しました。講師は東大教授の本郷和人先生です。熱い語り口、楽しそうな話しぶりに引き込まれました。定説だけでなく研究者 […]