2008年11月1日
「学おじさん」(本多劇場)を見ました。伊東四朗は名人、平田満、片桐はいり、達者。馬渕英俚可、もしかして主役? 森本亮治、いい味。飯田基祐、吉田麻起子、奮闘。とても良かった。観劇後、下北沢の居酒屋で5人のソウルメイトで大騒 […]
2008年10月30日
「変な人の書いた成功法則」(斉藤一人著)を読みました。サイゼリアの成功記事をみて買った本です。「ザ・シークレット」に共通する部分が多いようです。「私はほんとうには困っていない」が成功の第一歩だそうです。「私は完璧です」「 […]
2008年10月29日
「知識人99人の死に方」(荒俣宏監修)を読みました。癌で死ぬ人、脳溢血で死ぬ人、心臓疾患で死ぬ人、自殺、死に方はさまざまです。覚悟の死より、突然の死の方がよいような気がしてきました。高橋和巳、享年39歳。結腸癌で死去。 […]
2008年10月21日
某国立大学の女性研究者から「職業としての政治」をいただきました。随分前の話です。彼女の名前は忘れました。ふたりで飲みながら議論沸騰、彼女は旗色が悪くなり泣き出してしまいました。若い学者が現実の反証に耐えられないのはしかた […]
2008年10月21日
「まだ見ぬ中国」稲越功一著を読みました。写真とエッセイの関連性を私なりに探ろうとして、ほとんど失敗してしまいました。多分、稲越氏と私の感性が違うのでしょう。共感できないというのが正直なところです。西湖の美しさはよくわかり […]
2008年10月19日
「VZ倶楽部」(ビレッジセンター刊)はVZエディターをこよなく愛した人たちの本です。平成3年1月に出版されました。ハードカバーで3800円でした。内容はVZファンや一部プロの短い文章の羅列です。パソコン関係の話が多いなか […]
2008年10月18日
昨日の夜から映画三昧。久しぶりに「ブエナビスタソシアルクラブ」をビデオで観ました。はじめと終わりのハバナの海岸と波のシーンがいい。何度見てもまた見ようと思います。今回はパーカッションのじいちゃんが素晴らしいのに気づきまし […]
2008年10月17日
3年ほど前のベストセラー「現場力を鍛える」を読みなおしました。大変勉強になりました。初めて読んだ頃は会社の状況も今よりは良かったので必要性を感じなかったのかもしれません。先日、当業界で売上トップの企業の社長が全国全ての店 […]
2008年10月13日
泉正人氏の「仕組み仕事術」を完読。 仕事を「作業系」と「考える系」に分けて、作業系を徹底的にルーチンワーク化することにより、どんなに忙しい人でも今の十倍の仕事ができるそうです。忙しく働いていて成果がでるわけではない。仕事 […]
2008年10月10日
世界中で株価が暴落しています。サブプライム問題が原因だとされています。これから世界、日本はどうなるのだろうか?不安になってきました。 思い出して、日本のバブル崩壊前1990年に出された「テクノヘゲモニー」(薬師寺泰蔵著) […]