本日、池田信夫先生の「イノベーションの法則」第1回目のセミナーを銀座で聴きました。たいへん勉強になりました。強い知的刺激を受けました。今の仕事に活かせると思います。またお人柄もよく分かりました。立派な方です。もともと尊敬してましたが、さらに感服しました。2時間あっという間に終わってしまいました。残り7回、本当に楽しみです。内容を備忘しておきます。
電子出版をしようとする人がいないので私がやる。
イノベーション=技術革新ではなく、経営革新としたほうがよい。
マーケットインではなくプロダクトアウトがイノベーションになった。好きなものを作ればいい。
暗黙知は職人芸のことではない、認識はモノサシ(パラダイム)がないとできない。
認識は偏見(バイアス)だ。
マルクスの経済学はいただけないが、考え方は興味深い。
資本主義は欲の深いシステム アニマルマインド
資本主義発展の理由は学問と技術の出会い、個人の確立、疑似共同体→株式会社(これこそがイノベーション)
組織とファイナンスが偶然結びついた。
産業構造が垂直構造から水平構造に変化しているのに、日本は対応できていない→停滞の原因
サービス業のイノベーションについて私が質問→規制を外して介護など成長の余地がある。
これから中国の衛星国家になるかもしれない。
付加価値の高い分野にシフト生きていけない。
日本はITもだめ、金融もだめ。
池田氏の講演にご参加されたのですか・・・羨ましいです。
私も以前よりこの方のブログ等を見たりして、いろいろ考える事がありました。
「サービス業のイノベーションについて」は私もお世話になっていた頃に四六時中考えていた事でした。
“次の一手”に注目しております。
池田氏はテレビや新聞等の既存メディアでの露出が少なく、一般の人の知名度は高くないのが残念ですね。
マスコミだけでなく、ネットで行われる言論にも十分な注目がなされて、日本の世論が健全に形成され、バランスの取れたものとなる事を望みます。
" タオを求めて ”と “ Yちゃんの読書日記 ”をときどき拝読しております。
最近、業界誌編集部のブログに元同期の”竹○さん”が投稿する番が回ってこないのが残念です。
ああ、私は「早く実務につきたい(早く人間になりたい)・・・」の一心で勉強に戻ります・・・。
お邪魔いたしました。
竹●さんは会社を辞めましたのでブログの順番は回ってきません、残念です。