痛快です。実に思い切りのよい考え方です。主に時事問題に対する池田晶子さんのユニークな見解です。「北朝鮮からミサイルが飛んでくる!それがどうした」「自己責任を取らない人ほど、自己責任を要求する」「責任とは生きるということ以外の何であるか」「年金は自分のために払っているのではない」「ただ生き延びればよいという人生には意味がない」「ピンピンコロリには浅ましいものを感じる。」「死ねば楽になることはない」などなど、「前提を疑うこと」をすっかり忘れていました。大いに楽しめました。備忘します。
- 作者: 池田晶子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2004/07/17
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
なんと自在でいいい加減−神道 …わが国の古神道には、教義もなければ教祖もない。とくに何をいっているわけでもない。言っているのは、神々がここにいるという、そのことだけである。神々はここにいる。あとは自分でやれ。だから神社の空間には、人じみたところがまるでない。…日本の神々は、いい加減で無責任である。なにしろ捨てる神あれば、拾う神もある。少々の罪ケガレは祓ってチャラにしてくれるのだから、実にありがたい神々である。「ありがたい」とは文字通り、このことを言うのではなかろうか。(p.162)