さきほどまで「経営の教科書」の冒頭部分を読んでいました。経営には「理念」が必要だと著者の新氏は述べています。次に「情熱」が必要だというところまで読みました。
当社の「理念」は何だろう、皆が本当に賛同しているだろうか。新入社員の研修でもっとゆっくり説明すればよかったと反省もしました。
…この理念に基づいて仕事をしたい、理念を実現するにはどうしたらよいか、今年度はこれをテーマに仕事をすることにしました。この3年間、余りの苦しさに、「理念」を忘れかけていたと反省しています。
実務の効率を上げて、将来のことを考える時間を多く取ろうと思います。実務の効率化はIT化の推進で行い、余った時間で、管理職の皆さんや一般の従業員に情熱を伝えていくのが私の仕事です。
「20歳のときに知っておきたかったこと」を読んで、「自分に許可を与える」ことの重要性と「未来の不確実性こそがエネルギーの源泉」であることを知りました。またリーダーとしてやることは山積しているとの認識に至りました。イノベーションです。経営革新を起こさなければ勝ち残れません。「理念」が実現されません。
人に会うこと、学ぶことを再び自分のタスクにして、まずは自らの革新を起こすことにしました。何もしないでも、何かを成し遂げても人の一生です。好きなように、やりたいことを精一杯やりたいと思います。新入社員に「何人も行動することなしに意欲することはできない」(アラン)と伝えました。好きなことをやるから楽しいのではなく、一生懸命したことが好きになって、楽しくなるというのが人間だということです。この考え方を自分にも強く言い聞かせて、これからの仕事をしたいと考えています。
皆さんは私に追いついてこれないかも知れません。当たり前です。経験が違うからです。私より優れていれば社長の席に座って下さい。心配はいりません、そのうち追いついてこれるように皆さんを刺激し、教育するのが私の仕事です。自立的に行動できたら一人前です。100人にひとりくらいは到達するそうです。
昨日、久々にセミナーに参加し、強い知的刺激を受けました。アップルのスティーブンジョブスは自分の好きなものを作って、成功した、現在のマーケティングは、MARKET IN ではなく PRODUCT OUT かもしれないと教えてもらいました。市場に合わせるのではなく、出したいものを作ってしまうということです。
…良いアイデアがあったら…意見を述べて下さい。…どんなことでもいいので、業界や会社の変革について是非議論しましょう。意見をどうぞ。
私はもはや外野ですらありません、スタンド(観客席)からのノイズです。
かねてから暖めていたネタの一つで、現場の労務管理の効率化に関するアイディアです。
外食チェーン等、店舗でアルバイトを多数管理する業態において、日々のシフト管理は担当者にとって極めて大きなストレスになっている事はご存知の通りです。
現状
1 シフト作成の為のアンケート(希望を調査する等)
2 シフトの調整(シフトの穴を埋める為の追加募集)
3 シフトの急な変更への対応(シフト追加の急募)
等に関して効率化を図る余地があると考えられます。
これらは手作業、個々人への電話、または携帯メールが主に用いられており、多人数を管理するには効率が悪い。
こうした現状はチェーン業態の企業に広く見られるようで、シフト管理のパッケージソフトも販売されていますが、費用がかかります。
そこで、私はgmailとgoogle spreadsheet(フォーム機能)を用いた、シフト作成〜調整、管理をアシストするシステムを思いつきました。
シフト管理という主要、かつ、まだ効率化が図られていない業務において、ベストプラクティスを確立して、標準化する、全社で共有する、事は大きな意味を持つのではないでしょうか?
サービス業の生産性の向上策の一つとは言えないでしょうか?
導入障壁は、構築したシステムを運用する為に社員がgoogleのアプリケーションを使いこなす事です。
導入にかかる時間としては、半期でシステム構築〜パイロット店舗での実験を終え、全社で1年もあれば定着するのではないでしょうか。
確認しなければならないこととしては、アルバイトが、google spreadsheetのフォーム機能を通じて情報を返すのにどれくらいの通信費用(パケット代)がかかるのか、です。
このシステムは、アルバイトの評価方法と絡めて運用する事で最大の効果を発揮するはずです。
もちろんアイディア段階ですから、実験が必要です。予想では、上手く行けば現場の社員の負担は30〜40パーセント軽減されるのではないでしょうか。
イノベーションと言うには弱いですけど、カイゼンではあると思います。
具体的な方法は長くなるので省きます。
投稿内容に問題があれば、承認して頂かなくてもちろん結構です。
>…良いアイデアがあったら…意見を述べて下さい。…どんなことでもいいので、業界や会社の変革について是非議論しましょう。意見をどうぞ。
→「オマエには言って無い」っておっしゃるかも・・・その通りですね。
ご迷惑であればtwitterのダイレクトメッセージでおっしゃってください(笑)。やめます。
ここまで書いてきて、やっぱり机上の空論に過ぎないような気もしてきました。
アイディアは数打たなきゃ当たりませんし、いちおう投稿します。
長文すみません。
御崎さん、コメントありがとうございます。たいへん勉強になりました。通信コストより、入力の教育と時間のコストの方が多分高いので、そこの帳尻あわせが難しいと思います。