復活「ゴースト・イン・ザ・シェル」

ブログ「タオを求めて」を復活します。長い沈黙の理由は私の社長退任と新会社起業のためでした。社長退任にあたり、次期社長への引き継ぎ、後始末、社史編纂など多忙を極めておりました。6月末で明治グループ、道南食品から離脱、7月1 […]

地球大進化(7) そして未来へ

2004年制作「NHKスペシャル・地球大進化」第7回目「そして未来へ」を視聴しました。これまでの「まとめ」になっています。これまで地球を席巻した生物は全て滅びています。人類も他の繁栄生物と同じように滅びるのでしょうか。人 […]

地球大進化(6) ヒト

2004年制作「NHKスペシャル・地球大進化」第6回目「ヒト」を視聴しました。200年前にヒトはチンパンジーと分岐しました。その後、20種類の人類が出現しました。ついに西アフリカで、ネアンデルタールとホモサピエンスが4万 […]

地球大進化 (5) 大陸大分裂

2004年制作「NHKスペシャル・地球大進化」第5回目「大陸大分裂」を視聴しました。5000万年前に10キロの大隕石が地球に衝突し、恐竜は寒さのために絶滅しました。その後に地上に君臨したのは肉食鳥でした。これもアジアの肉 […]

地球大進化(4) 大量絶滅

2004年制作「NHKスペシャル・地球大進化」第4回目「大量絶滅」を視聴しました。現在のシベリア方面で、数千キロの大噴火が起き、温暖化と低酸素で生物の98%が死滅しました。この低酸素に適応した生物が恐竜でした。哺乳類は陰 […]

地球大進化(3) たいりくからの離脱

2004年制作「NHKスペシャル・地球大進化」第3回目「大海からの離脱」を視聴しました。4億年前、肉食の魚に似た捕食者に追われたヒトの先祖は生き残るために「手」を手に入れました。酸素不足に対応するために「肺」も手に入れま […]

平泉

ブラタモリ「平泉」を視聴しました。私は約50年前と40年前にに訪れました。修学旅行と仕事でしたが、ほぼ記憶はありません。猊鼻渓での記念写真があります平泉は今から千年前に繁栄しました。藤原三代100年の繁栄です。坂上田村麻 […]

生き物としての人間

放送大学「初歩からの生物学」第15回 「生き物としての人間」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物としての人類の解説をします。人属に一番近い属はチンパンジー属です。ゴリラ属、オラウータン属 […]

生物群集の成り立ち

放送大学「初歩からの生物学」第14回 「生物群集の成り立ち」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物は同じ場所にさまざまな種類が存在しています。生物同士は競争したり、共生、寄生したり、捕食し […]

情報の交換(2)個体間の情報伝達

放送大学「初歩からの生物学」第13回 「情報の交換(2)個体間の情報伝達」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物は個体間で情報の伝達を行なっています。信号を用いて情報を発信し、受容器で受け […]