アルゴ探検隊の大冒険
「アルゴ探検隊の大冒険」を観ました。1963年の特撮は、たどたどしく幼稚です。青銅の巨人兵士や7頭の巨龍、骸骨の兵士などロボットの原型をギリシャ物語を借りて表現しています。オリンポスの神々が全てを予言しているという設定で […]
ブラタモリ「名古屋」三編
ブラタモリ「名古屋」三編をまとめて視聴しました。「尾張名古屋は家康で持つ(前後編)」と「ものづくり名古屋」です。名古屋城と東山動物園、堀川の閘門に行ってみたくなりました。名古屋には、30年ほど前、スズケン担当の頃、訪れた […]
A.I.
「A.I.」を観ました。セクソロイドがロボットの発展方向になるのは確実なのかもしれません。ダッチワイフの精巧版です。寂しい人たちの慰めの役割はロボットにうってつけなのかもしれません。死んだ子供の代わりもニーズがあるかもし […]
ステップフォード・ワイフ
「ステップフォード・ワイフ」を観ました。セックスの暗喩が散りばめられていて大人の映画だなと感じました。怖い映画です。言うことを聞かないウーマンリブかぶれの女を恨んでいるような物語です。言うことを聞かなければ「ロボット」に […]
エヴァ
SF映画「エヴァ」を見ました。ヨーロッパ映画の憂愁を含んだ佳作です。ロボットをテーマにしながら人間を描いています。特撮の美しさにも驚きましたが、兄の妻、元の恋人の美しさと娘の可憐さに見惚れる思いでした。嫉妬や後悔に溢れた […]
老師と少年
「老師と少年」を読みました。古い昔の傷をえぐられました。「死ぬこととは?」「信じることとは?」「虚しいこととは?」。忙しさの中で、「またあとで考えよう」と避けていた問題が、いよいよ高齢になり対峙しなければならない時期にな […]
未来世界
SF映画「未来世界」を観ました。「ウエストワールド」の続編です。駄作だと思います。水を掛けたらロボットがショートして動かなくなるとか、何か、技術のチグハグさが目立ちます。日本人を漫画的に描いています。カメラをぶら下げてい […]
ベイマックス
「ベイマックス」を観ました。美しいアニメです。ここまで進化したことに驚きました。戯画化されていますが、表情や動きは、昔のアニメとは格段の差があります。舞台の「サンフランソーキョー」は日本の看板や鉄道など見慣れた風景が描か […]
禁断の惑星
「禁断の惑星」を視聴しました。ロボットの「ロビイ」が出演しています。心理劇に近いシリアスな内容です。「ロビイ」は脇役ですが、何でもできる万能ロボットとして描かれています。それにしても唯一人の女性、ヒロイン、アルティラ(ア […]
エイリアン2
「エイリアン2」を視聴しました。アンドロイドの「ビショップ」が出演しています。アクションに次ぐアクション、ドキドキな内容です。「ビショップ」は脇役ですが、冷静で、気持ちの優しいアンドロイドとして描かれています。「人間にし […]