習近平と中華王朝 滅びの歴史

「習近平と中華王朝 滅びの歴史」を読みました。著者、石平さんの本は、中国共産党への批判と習近平を愚か者と見なす点で一貫していますが、今回の本はそれに加えて中華王朝の滅亡の歴史と絡めた興味深い論考が展開されています。本書を […]

スピリチュアルズ

「スピリチュアルズ」を読みました。副題は「私の謎」。著者は「言ってはいけない」の橘玲さんです。  この本では、人間の性格や資質が意識ではなく「無意識(スピリチュアルズ)」によって決定されるという理論を中心に展開しています […]

イスラム教再考

「イスラム教再考」を読みました。著者、飯山陽さんの衆院補選街頭演説に感銘を受けたことから読むことにしました。  この本を通じて、私のイスラム教に対する見解が大きく変わりました。イスラム教は異教徒を許さず、男女差別がひどく […]

骸骨考

養老孟司さんの「骸骨考」を読みました。ヨーロッパで、たくさんの骸骨を見た話です。2016年に出版されたこの本は、比較的新しい作品です。副題に「イタリア、ポルトガル、フランスを歩く」とあるように、ヨーロッパ各地を巡る骸骨見 […]

米欧回覧実記4

明治4年に明治政府の主要メンバーを含む48名が、3年間にわたって米国、欧州を視察した旅行記「米欧回覧実記4」(欧州大陸編・中)を読みました。第四巻は、ロシア、北ドイツ、デンマーク、スエーデン、南ドイツ、イタリア、オースト […]

米欧回覧実記3

「米欧回覧実記3」(欧州大陸編・上)を読みました。明治4年に明治政府の主要メンバーを含む総勢48名で、3年間、米国、欧州を視察した旅行記です。第三巻は、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツの訪問記です。著者は、特にパリ市 […]

「米欧回覧実記2」(イギリス編)

「米欧回覧実記2」(イギリス編)を読みました。明治4年に明治政府の主要メンバーを含む総勢48名で、3年間、米国、欧州を視察した旅行記です。第二巻は英国の訪問記です。著者は、特にロンドン市の繁栄、アイルランドの景色が美しい […]

エーゲ 永遠回帰の海

「エーゲ 永遠回帰の海」を読みました。今から40年前、写真家と一緒にギリシャ、トルコの遺跡を巡った旅の記録です。NHK「見えた 何が 永遠が 〜立花隆 最後の旅」の番組の中で本書が紹介されていました。著者本人が代表作だと […]

米欧回覧実記1

「米欧回覧実記1(アメリカ編)」を読みました。明治4年に岩倉具視を筆頭に、明治の元勲、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文を含め、総勢48名で、あしかけ3年間、米国、欧州視察した旅行記です。漢文体の文を水澤周氏のこなれた素晴ら […]

LINE Instagram Twitter Facebook TikTokゼロからやさしくわかる本

「LINE Instagram Twitter Facebook TikTokゼロからやさしくわかる本」を読みました。 恥ずかしながら初心に戻って学習しました。以下、すぐに試してみます。LINEの①自動登録オフ、②ストー […]