2009年1月5日
すごい題名です。アマゾンの宣伝メールを見て思わず買ってしまいました。本日、自宅に届いていたので第1章だけ読み終えました。勝間和代氏の新訳です。具体的な事例から説き起こしているので分かりやすいと思います。 第1章 問題がひ […]
2009年1月4日
「フレンチコネクション」を観ました。そんなに面白くなかった。 さて、20日までに企画書を一本仕上げなければなりません。徹夜しないよう今から準備します。構想はほぼまとまりましたので、あとは関係各所の根回しと記述の時間が必要 […]
2009年1月2日
(P.96)納得がいく仕事や生活が手に入らないのはすべて自己責任、と言うつもりはないのだが、「すべて会社や大人、社会の責任」と思い込みすぎている。”お客様感覚”の若者が多いとしたら、それもまた深刻な問題といえるだろう。 […]
2008年12月19日
昨晩、刻苦勉励の気魄が蘇ってきました。力が漲ってきました。NHKの「クローズアップ現代」の経済情勢分析(元日銀副総裁)を見ていて暗澹たる気持ちになりました。これは公共事業も無傷ではいられない、どうしよう?と思った瞬間でし […]
2008年12月18日
明日朝、新入社員20数名の前で業界動向を話します。最後に時間があれば以下のようなキーワードをテーマにお説教しようと思います。 健康の大切さ 恒産恒心 一定の財産や安定した収入が無い人は心も安定しないという意味の言葉。中国 […]
2008年12月15日
「男たちの大和」を観ました。アナクロか、右傾映画と思っていましたが、結構いい映画でした。中村獅童がよかった。戦闘シーンもよく出来てました。ストーリー運びはタイタニックに影響されてるね。あまり良くない。 男たちの大和 / […]
2008年12月11日
昨日は終日会議でした。苦しい状況ですが「それもまたよし」と思いながら発言していました。経営者の役割は資金繰りと方向性です。そこに特化するべきだと思います。韓非子は賞と罰の権限を他人に与えれば君主の地位を追われるとも述べて […]
2008年12月7日
「アポロ13号」を観ました。着水シーンで感動しました。エドハリス演じる管制室のリーダーが怒鳴りながら「希望的な要素を言え!」皆に「cool!」と言いきかせていました。最悪の事態が起きたときには悪い予想をしがちです。「悪い […]
2008年12月4日
高校生の頃、「自分の意見」について悩みました。自分の意見は何もなくて、読んだ本とか聞いた話の借りものにすぎないのではないかと考えました。プラトンを読めば「正義」が大切だと思うし、太宰を読めば自意識過剰になるといった具合で […]
2008年11月29日
キューブリックの2本を観ました。「時計じかけのオレンジ」と「博士の異常な愛情」です。この2本が同じ監督だとは知りませんでした。「博士…」はかなり覚えていました。初めてではなかったのを途中で気づきました。核戦争の恐怖という […]