現代思想の遭難者たち
漫画本が講談社学術文庫から出版されました。それも哲学者を解説した本です。週刊誌の書評に「勉強して描いたのなら凄い、つまみ読みで描いたなら、なお凄い」とあり、惹かれて購入しました。ハイデガー、フッサール、ウィトゲンシュタイ […]
デジタルメディアと社会文化
放送大学「日常生活のデジタルメディア」第15回「 デジタルメディアと社会文化」を視聴しました。 これまでの講義をまと め、デジタルメディアが従来の産業構造に与えた影響と日常生活にどのような変化をもたらしているのかを説明し […]
津田梅子
放送大学「歴史と人間」第12回「津田梅子」を視聴しました。1864年、幕末に生まれの6歳でした。アメリカに留学した日本で初めての女性です。また、津田梅子が現在の津田塾大学の創立者です。アメリカの家庭で初等、中等教育を受け […]
デジタルメディアと安全・安心
放送大学「日常生活のデジタルメディア」第13回 「デジタルメディアと安全・安心、危険性」を視聴しました。 安全・安心な日常生活にとってデジタルメディアがプラスなのかマイナスなのかを解説しています。メディアの影響は一概に善 […]
人と人のやりとり
放送大学「 文化人類学」第12回 「人と人とのやりとり」を視聴しました。 北米の北西海岸の原住民のポトラッチ、ここでは数年がかりで祝い事の準備をし、人々を招集して数ヶ月にわたる宴会と莫大な贈り物を贈る風習があります。その […]
危機とデジタルメディア
放送大学「日常生活のデジタルメディア」第12回 「危機とデジタルメディア」を視聴しました。 はじめに、危機とは何でありどのように捉えることができるのかを規定しています。日常生活を襲う危機とは、予測できない危機、想定外・未 […]
健康とデジタルメディア
放送大学「日常生活のデジタルメディア」第11回 「健康とデジタルメディア」を視聴しました。日常生活において必要不可欠な健康に関する行動のうち、食事、医療・育児・介護などとデジタルメディアとの関連について解説がありました。 […]
致知 2016 August
「致知」2016 August。特集は「思いを伝承する」です。一番面白かったのは「広岡浅子、九転十起の人生に学ぶ」です。NHKの連続テレビ小説「あさが来た」の主人公、浅子の話です。原作の古川智映子氏の文章です。明治の時代 […]
トップポイント(JUL.2016)
トップポイント(JUL.2016)を読みました。トップポイントは「一読の価値ある新刊本」を毎月紹介してくれる雑誌です。10年以上定期購読しています。表紙に著書名、見開きに「CONTENTS」(200字程度)次に、「in […]
FoLe
みずほ総合研究所、月刊誌「FoLe(フォーレ)」2016.7 を読みました。今月号は不作でした。私の大好きな井村屋の「あずきバー」の記事のみに興味を持ちました。発売開始から40年も立っているのも驚きですが、年々改良を重ね […]