ユゴー・ミュッセ
「ユゴー・ミュッセ」(週間朝日百科 世界の文学8)を読みました。ロマン主義の作家たちの続きです。ユゴーの「レ・ミゼラブル」は児童書でのジャンバルジャンの逸話以来、映画だけでなく、ミュージカルも何度も観ています。小説には「 […]
ワーズワス・バイロン
「ワーズワス・バイロン」(週間朝日百科 世界の文学7)を読みました。ロマン主義の作家たちの解説です。詩人シェリーはともかく、妻のメアリー・シェリーが「フランケンシュタイン」の原作者で、内容は映画とは全く違うことを知りまし […]
神曲・新生・ヴィヨン詩集
「神曲・新生・ヴィヨン詩集」(週間朝日百科 世界の文学57)を読みました。ルネサンスの前駆、ダンテ「神曲」の内容をはじめて知りました。「ベアトリーチェ」は憧れの人であるとともに哲学の到達点です。ペトラルカの「ウララ」もま […]
アーサー王伝説・トリスタン物語
「アーサー王伝説・トリスタン物語」(週間朝日百科 世界の文学56)を読みました。アーサー王伝説が千年も前から欧州の定番だったとは知りませんでした。英雄譚と姦通が入り交じった複雑な大作です。特定の作家の手になる作品ではなく […]
ロランの歌
「ロランの歌」(週間朝日百科 世界の文学55)を読みました。欧州は中世、ラテン語によっって統一されていましたが、10世紀頃より、自国語の国民文化が芽生えました。フランスでは「ロランの歌」であり、ドイツでは「ニーベルンゲン […]
聖書・グレゴリオ聖歌
「聖書・グレゴリオ聖歌」(週間朝日百科 世界の文学54)を読みました。聖書が、西洋の文化に与えた影響は、ギリシャ文化とともに絶大です。しかし、イエスやパウロの足跡をたどり、聖書を読んでも、信仰ををもたないものの意見かも知 […]
dancyu( 2019年3月号)
月刊誌「dancyu( 2019年3月号)」を読みました。「日本酒」についての研究です。日本酒で仕事をするかもしれませんので周辺の情報を集めています。日本酒を飲むといらぬ発言が出て、困ったことになったこと多々ありです。逆 […]
トップポイント2019年2月号
「トップポイント2019年2月号」を読みました。取り上げている本は「FEAR恐怖の男」「BCGが読む経営の論点2019」「決定版cyber security」「ギグ・エコノミー襲来」「最強のポジティブチーム」「サバイバル […]
「財界」1月1日新年特大号
「財界」1月1日新年特大号を読みました。 その中で気になった記事は2つありました。 1つは、虎屋さんの記事です。「和菓子の世界はとても懐が深い。その時代のニーズが変化に合わせて…」です 。その中で注目すべき意見がありまし […]
「致知」2018年11月号
「致知」2018年11月号を読みました。とても勉強になりました。興味を持って読んだ記事は3つありました。 1つは「自己端正こそ幸福への道」曽野綾子さんのインタビュー記事です。老境に入った人の悟りを感じました。「運鈍根。い […]