君を乗せて

お気に入りは「君を乗せて」です。ジブリ「天空の空ラピュタ」の挿入歌です。やっぱり正調節、井上あずみがいい! 聴いているとたくさんのラピュタのシーンが浮かんできます。いいアニメです。 https://www.youtube […]

この道

 「この道」を読みました。著者、古井由吉氏の最後の作品です。久々の小説読みです。作者は芥川作家ですが、かつて読んだことはありませんでした。日比谷高校の先輩であることもはじめて知りました。  意識の流れの中で、話題が飛ぶの […]

それはスポットライトではない

お気に入りは「それはスポットライトではない」です。浅川マキさんの訳詞です。意訳も含んでいますが巧みです。彼氏の見守る目の光りを感じている歌です。カルメンマキの歌も聴きましたが、浅川マキには及びもつきませんでした。粘るよう […]

ヘンな論文

 「ヘンな論文」を読みました。10年前の本ですが、取り上げている論文は面白いです! 「公園の斜面に座るカップルの観察」「浮気男の頭の中」「「コーヒーカップの音の科学」「現役、床山アンケート」「おっぱいの揺れとブラのずれ」 […]

もしも1年後、この世にいないとしたら

「もしも1年後、この世にいないとしたら」を読みました。がん患者さん専門の精神科医の書いた本です。私の経験的、哲学的には決着のついている問題です。医療の現場で、普通の人がどのように乗り越えていくかの記録を興味深く拝読しまし […]

真の忍耐力養成ドリル

「真の忍耐力養成ドリル」を読みました。内容は当たっていますが、身も蓋もない話です。本質を突いていると思いますが、露悪的な感じもします。ただ、若いサラリーマンが読んだら、それなりに、ためになります。チャラ男に最適な本です。 […]

新しい市場のつくり方

「新しい市場のつくり方」を読みました。若い研究者の奮闘記です。現場を走り回って得た事実から市場開拓の原則を見いだそうとしています。素直な驚きが文章になっていて好感が持てます。ただ実行しようとすると再現性は難しいです。事例 […]

中学歴史

「中学歴史」を読みました。平成30年度、文部科学省「検定不合格」教科書です。皇族の竹田恒泰氏の編纂です。でも普通の教科書でした。もっと右翼っぽい内容を期待していたので、なぜ不合格なのかよくわかりませんでした。記述に濃淡が […]

「好き嫌い」と経営

「好き嫌いと経営」を読みました。14名の成功経営者との対話本です。「好き嫌い」をキーワードにインタビューしています。すこし腹が立ちました。有名人同士の褒め合いのように見えます。成功した人はくせ者であることは十分承知してい […]

経営は実行

「経営は実行」を読みました。課題に対して、二人の著者、経営者とコンサルタントが別の視点で説明している本です。実践的な回答と理論的な回答が交互に示されています。実行されない組織、その原因はリーダーにあります。明治スポーツプ […]