仕事に疲れたら1分間だけ読む本
「仕事に疲れたら1分間だけ読む本」を読みました。再々読です。先が見えないとき、気分がさえないとき、不安なとき、この本を読むと元気になります。潜在意識の自分が成功を疑っています。自分自身に成功の許可を与えていないことが痛い […]
ダイナミックな地球(2)
放送大学「ダイナミックな地球(2)」を視聴しました。副題は「100億年スケールの歴史」です。 太陽系自体が秒速240キロで回っています。銀河の周りを2億年かけて一周します。地球に似た系外惑星はたくさんあると予想できるので […]
学習する組織
「学習する組織」を読みました。示唆に富んだ名著ですが、分厚いので難儀でした。 経営はシステムであり「全体」なので、「分析」のみでは理解できません、むしろ組織を破壊することすらあります。本書は、このあたりまえの現実を「シス […]
ダイナミックな地球(1)
放送大学「ダイナミックな地球(1)」を視聴しました。副題は「地球を4次元的に概観する」です。地球を4次元的に理解するというのは、すなわち時間軸を入れて概観することです。宇宙の大きさ、地球の小ささを思い知らされました。国立 […]
99.9%は仮説
「99.9%は仮説」を読みました。10年前の再読です。なぜか、もう一度読まなければならないと思いました。専門家同士が仮説を振りかざして議論しているのを日常的に見聞きする機会が増えたためです。科学では「仮説は反証によって覆 […]
ウナギ大回遊
放送大学、特別講義「ウナギ大回遊の謎を追う」を視聴しました。ウナギはマリアナ海溝近くで産卵して日本に戻ってくる魚です。3000キロの回遊です。この産卵場所を見つけたは日大の塚本先生です。40年間の苦闘の結果、ついに201 […]
第二種電気工事士筆記試験すいーっと合格
「第二種電気工事士筆記試験すいーっと合格」を読みました。2020年10月4日が試験日です。実技試験は間に合わないかもしれませんが、せめて筆記だけでも取ろうと思っています。ざっと通読しましたが、「記憶」が大半なので、ある程 […]
ブラックホール
放送大学、特別講義「ブラックホール(ばく大なエネルギーの発生源)」を視聴しました。ブラックホールは光を重力でまげてしまうので、見えないことは知っていましたが、ばく大なエネルギーを発生していることは初耳でした。ガンマ線で確 […]
本当にわかる社会学
「本当にわかる社会学」を読みました。長年にわたる「社会学」の到達点を通読しました。別の言葉でいうと、人間とは何かを追求している学問だと了解しました。ここの人間理解の言説をよみながら、歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの「サピ […]
おくのほそ道の真髄
放送大学、特別講義「おくのほそ道の真髄」を視聴しました。副題は、「芭蕉自筆本に基づく新研究」です。20年ほど前に大坂で自筆の原稿が発見されて、流布している「おくのほそ道」の推敲過程がわかるようになったそうです。短い紀行文 […]