「イノベーションの法則第7回」 池田信夫先生

昨日の話はアゴラブックス(電子出版)に尽きます。スキャンスナップが100万台売れているそうです。これは明らかに本の不法コピーに使われているだろうとのことでした。特にジャンプなどの漫画はzipで友人同士のコピーやネットでの […]

稼げるソーシャルフィルタリング

「稼げるソーシャルフィルタリング」(堀江貴文著 青志社刊)を読みました。一般向けに書いた易しい内容です。twitterからこのブログを読んでいる人なら流し読みで十分です。自分の現在の方法が見当外れでないことがわかりました […]

孟嘗君と戦国時代

「孟嘗君と戦国時代」(宮城谷昌光著 中公新書)を読みました。この時代の読み物は斉の恒公、晋の文公くらいはまだいいのですが、そのうち名前が混じってわからなくなります。春秋戦国時代の知識の整理に大変役立ちました。孟嘗君につい […]

iPad入手(その2)

電源の問題(iPhoneとの互換性) 今まで持っていたiPod用の充電器を使ってみましたが、うまくいきませんでした。iPadの上に、「充電中ではありません」の表示がでます。同期については全く問題ありません。要するに専用の […]

イノベーションの法則 6回目 池田信夫先生

「イノベーションの法則」6回目を聞きました。これまでのレビューを交えながら標準化について学びました。一言でいえば、標準化なんてクソ食らえということです。世界標準を信じているおめでたい国が日本だということがよくわかりました […]

iPad 入手

午前11時頃、iPadが米国より、手元に届きました。小さな薄い箱に入っていました。開けてみると、紙片が数枚とアップルのロゴシートが入っていました。あとは、電源とコードと本体、誠にシンプルでした。wifi+3G あるいは […]

会社が黒字になるしくみ

「会社が黒字になるしくみ」(坂口孝則著 徳間書店刊)を読みました。あまりに易しくて、つまらない本だと思いました。しかし、読み進んでいくうちに、難しい内容を易しく説明する著者の力量がわかってきました。飽きさせない力量もわか […]

「イノベーションの法則 第5回」池田信夫先生

本日、池田先生の「イノベーションの法則の講義を聞きました。 孫正義氏の「光の道」構想の誤りと、スティーブンジョブスがアドビのflash拒否の話から始まりました。イノベーションの話では定番のクリステンセン「イノベーションの […]

おじさん、語学する

今更、英語を本気で習得する気はありません。 「…はっきりいって、英語の勉強などは適当なところでやめたほうがいい。英語を勉強する時間があるなら、その時間をほかの能力開発のために使うべきだ。…どうしても英語を学びたいという方 […]

使える経済書100冊

「使える経済書100冊」(NHK出版)を読みました。分量の割に内容が濃くて読み終えるのに時間がかかりました。各章のはじめに簡単な意見を述べています、これが結構おもしろい、「日本語だけでは重要な情報を得られない…辞書なんか […]