日本神話の考古学

「日本神話の考古学」を読みました。戦後、日本神話は、架空の物語として扱われていますが、発掘や発見により真実が徐々に明らかになっています。知的興奮を覚えました。古事記、日本書紀に記された、国生みの神話からイワレ彦の東征まで […]

鳥居

「鳥居」を読みました。70年前から「鳥居」の研究は全く進んでいないとの嘆きからはじまります。正直、鳥居は昔から神社にある門だろうとの認識でしたが、奥が深いことに驚かされました。歴史は忘れ去られることも多く、歪曲されること […]

神々のさすらい

「神々のさすらい」を読みました。播磨風土記を解説した本です。学芸大学の古本屋で見つけました。風土記について書かれた本は初めて読みました。元明天皇の勅命で編纂された風土記で現存しているものは5つであることを知りました。その […]

伊勢神宮と出雲大社

「伊勢神宮と出雲大社」を読みました。副題は「日本と天皇の誕生」です。学術論文に近い著作です。このような内容が大まかにでも分かる自らの知識をとても嬉しく思います。本書によれば、出雲との関係は大和を際立たせるためでした。大和 […]

神社の謎

「神社の謎」を読みました。紹介されている神社の3分の1くらいは訪れたことがあります。内容も良くこなれており、良書だと思います。まあ「神社の謎」というよりは「古事記」「日本書紀」の解釈本です。いくつかの新説を発見しました。 […]

緊急提言 パンデミック

ユヴァル・ノア・ハラル氏の「緊急提言 パンデミック」を読みました。「サピエンス全史」「ホモデウス」の著者が人類の歴史を俯瞰して、今回のコロナ禍を語っています。歴史的なパンデミックの様相と決着、克服のための基本的態度につい […]

水木しげる-ビッグ作家究極の短編集

「水木しげる-ビッグ作家究極の短編集」を読みました。学芸大学の古本屋さんで、ふと目にとまりました。かつて連ドラ「ゲゲゲの女房」に感動しました。テーマ曲「ありがとう」も私の大好きな曲のひとつです。九つの短編が載っています。 […]

数学でつまずくのはなぜか

「数学でつまずくのはなぜか」を読みました。自然数については何の疑問も抱いたことはありませんでした。全く理解していませんでした。深い分析と解説です。微分については、高校生の頃、いい線まで理解していたことを確認しました。すこ […]

2回目、実技候補問題8

第2種電気工事士、2回目、実技候補問題8を練習しました。40分ジャストです。合格です。比較的、易しい問題だと思います。時間だけが問題です。作品をアップします。

文系のための数学教室

「文系のための数学教室」を読みました。「文系のため」としていますが、難しい内容です。数学の素養のない人間は読みこなすことはできません。途中の事例を解読、理解するのに疲れて、結論まで飛ばし読みで読了しました。「論理的」に二 […]