自分のことは話すな
「自分のことは話すな」を読みました。俗流会話術です。テクニックでは乗り越えられません。言っていることは、ほぼ、その通りですが、底が浅いと感じました。これを読んでも「心を揺さぶる人」にはなれません。一人で話し続ければ、それ […]
古代を掘る
放送大学、特別講義「古代を掘る」を視聴しました。副題は「史跡と保存」です。約30年前の古い映像です。史跡の定義から話からはじまり、実際の史跡調査、保存を解説しています。高松塚古墳や五色塚古墳、九州元寇土塁跡、太宰府の庁舎 […]
1日5分で英語の基本が身につく本
「1日5分で英語の基本が身につく本」を読みました。最近、英語の勉強をはじめました。放送大学の実践英語や映画解説など毎日視聴しています。慣用表現には慣れてきましたが、文法はすっかり忘れていて、文で示されても理解できない表現 […]
ダイナミックな地球(15)
放送大学「ダイナミックな地球(15)」を視聴しました。副題は「まとめと発展」です。 138億年前ビックバンにより宇宙が誕生し、46億年前に地球が誕生しました。宇宙、銀河系、太陽系、地球は入れ子のようなシステムです。人間も […]
内臓脂肪を最速で落とす
「内臓脂肪を最速で落とす」を読みました。このところお腹に脂肪が目立つようになったので一読してみました。朝食は無理して摂らなくてもよいそうです。朝は食欲がないのでほっとしました。メタボがいろいろな病気を引き起こす原因です。 […]
ダイナミックな地球(14)
放送大学「ダイナミックな地球(14)」を視聴しました。副題は「日本列島の形成史」です。 日本列島は中国の一部が分離したものですが、中国自体が東と西がぶつかり合った大陸です。7億年前に東北日本と西南日本がぶつかり、その間は […]
広重名所江戸百景
「広重名所江戸百景」を読みました。版画集です。妻の書棚から拝借しました。安藤広重は1797年から1858年を生きました。江戸の火消し道新の子に生まれ、数え13の時に母をなくし、父が隠居したため浩重が火消し道新の色を継ぎま […]
ダイナミックな地球(13)
放送大学「ダイナミックな地球(13)」を視聴しました。副題は「一方通行の歴史(2):地球史概観とその特性」です。 地球は6億年前にできましたが、CO2の濃度で大きな変化が繰り返されてきたことがわかります。6億年前の生物の […]
大衆の反逆
「大衆の反逆」を読みました。オルテガの名著です。大学生のときの英語テキストでしたので、部分的には読んでいました。昔から一度は通読したいと思っていました。ついにその機会が訪れました。「ヨーロッパ人の現在の社会生活の中には… […]
ダイナミックな地球(12)
放送大学「ダイナミックな地球(12)」を視聴しました。副題は「一方通行の歴史(1):地球史の研究方法」です。 年代の分類は化石でわかります。特にアンモナイトは年代によって形が違うので地層の年代を類推できます。また放射線の […]