植物の科学

放送大学「植物の科学(’15)」全15回を視聴しました。驚いたことに、ゲノム解析の結果、以前の植物の分類が間違えていることがわかったそうです。光飽和点の理論など、植物の特徴が理解できました。収穫量の増加の方法や増加のメリ […]

ダイナミックな地球(7)

放送大学「ダイナミックな地球(7)」を視聴しました。副題は「海洋の循環(1)」です。 海流はコリオリの力に影響されています。コリオリの力とは、遠心力と圧力経度力と摩擦力の和です。風が吹くと90度ずれて海流が流れる理由です […]

ビジネス心理学100本ノック

「ビジネス心理学100本ノック」を読みました。一般の人にわかりやすく心理学の成果を伝えています。「アリエリー教授の行動経済学入門」に書いてあった内容と重複する部分も多く流し読みで読了しました。著者が真面目な分、事例が堅い […]

ダイナミックな地球(6)

放送大学「ダイナミックな地球(6)」を視聴しました。副題は「気候変動:1000万年~数万年のダイナミックス」です。 7千万年前からの大陸移動と気候変動で今の気候変動が説明できます。プランクトンを調べると温度変化やCO2の […]

眠れない一族

「眠れない一族」を読みました。10年ほど前、狂牛病が流行った頃に購入した本です。はじめて読みました。コロナパンデミックに触発されて、同じように恐ろしい疾患を覗いてみたくなりました。細菌でもウイルスでもない殺人タンパク質( […]

ダイナミックな地球(5)

放送大学「ダイナミックな地球(5)」を視聴しました。副題は「数億年スケールの循環(2):プレートの沈み込み」です。 前回に続きプレートテクトニクスの解説です。沈み込みにより熱と圧力で岩石が変成します。これが、物理的風化と […]

ビジネスで失敗する人の10の法則

「ビジネスで失敗する人の10の法則」を読みました。10年前に一度読みました。経営に成功する方法はわからないが、失敗する方法はわかるというのは至言です。これまでの私の経験のなかでは、専門家(コンサル)を信じすぎたことでM& […]

パワーエレクトロニクス技術

放送大学スペシャル講義「パワーエレクトロニクス技術」を視聴しました。パワーエレクトロニクスとは、電力工学、電子工学、制御技術の融合分野で人間に役立つ技術のことです。電力の変換と制御の技術ともいえます。 1950年代にGE […]

データ農業が日本を救う

「データ農業が日本を救う」を読みました。出版されたばかりの本です。著者、窪田氏の本は3冊目です。センセーショナルな書き方が特徴です。「データを活用した農業」が日本農業の再生につながるという論です。流通改革、ロボット開発、 […]

海底に探るエネルギー資源

放送大学「海底に探るエネルギー資源」を視聴しました。副題は「日本海メタンハイドレート」です。採取したものは容易に燃えます。白い氷のような個体で、激しく燃えるのに驚きました。貴重な夢のエネルギーです。さらにメタンハイドレー […]