生物の誕生と歴史
放送大学「初歩からの生物学」第3回 「生物の誕生と歴史」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物は40億年前に誕生しました。生物の連続性を歴史ととらえます。人類は13万年前にアフリカで誕生し […]
生物の特性
放送大学「初歩からの生物学」第2回 「生物の特性」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物と非生物には大きな違いがあります。生物圏と非生物圏は環境により出現します。生物には、他の物体には見ら […]
生物学を学ぶ意義
放送大学「初歩からの生物学」第1回 「生物学を学ぶ意義」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物学とは「すべての生物および生命現象に関する科学」のことです。生命科学は人間の生活に深く関わって […]
知床
NHKブラタモリ「知床」を視聴しました。知床といえばクマやシカなどの動物や、滝や森の大自然が有名です。森繁久弥さんの「知床旅情」も有名です。ブラタモリは今回、火山と地質に注目し、知床の成り立ちと魅力を探っています。自然が […]
大坂城・真田丸SP
NHKブラタモリ「大坂城・真田丸SP」を視聴しました。今の大坂城は江戸時代にできたもので、秀吉の城は破壊され埋められているそうです。真田丸の場所も冬の陣のあと、跡形もなく破壊されているそうです。しかし昔の文献が見つかり、 […]
大阪
NHKブラタモリ「大阪」を視聴しました。大坂城の場所は台地の端で、回りは海、湿地帯でした。織田信長は日本一の商都の場所と言っていたそうです。秀吉はこの地に城を建て、この湿地帯を埋め立てて市街地としました。土地の高低差を利 […]
「方言の形成」「方言の多様性」「現代の方言」
放送大学、日本語概説、第13回「方言の形成」第14回「方言の多様性」第15回「現代の方言」視聴しました。担当講師は篠崎晃一 先生(東京女子大学教授)です。方言の形成過程について概説した上で、方言とは何かを捉えています。方 […]
日本語研究の歴史
放送大学、日本語概説、第12回「日本語研究の歴史」を視聴しました。担当講師は月本先生 (東京大学大学院教授)です。 日本語の研究は古い時代から千年以上行われてきました。研究によって日本語ができたという一面もあります。各時 […]
日本語の文体
放送大学、日本語概説、第11回「日本語の文体」を視聴しました。担当講師は 山本真吾先生 (白百合女子大学教授)です。日本語の文体の種類について述べ、古典語から現代語へとどのように変遷したかについて詳しく述べています。 は […]
富士山麓
NHKブラタモリ「富士山麓」を視聴しました。忍野八海は禊ぎの水だったんですね。昔、家族旅行で何度か行きました。富士吉田市には接待で一度泊まった記憶があります。そこに富士山信仰の拠点があるとは知りませんでした。江戸時代「富 […]