年輪経営
「年輪経営」を読みました。伊那食品の塚越会長の著書です。たまたま弊社に訪れた営業マンから頂きました。その営業マンは生き生きと伊那食品のお話をされました。会長の威光が北海道の営業マンにまでとどいていることを確認しました。ま […]
世界の中の日本 12回目
放送大学「世界の中の日本」第12回「異邦人か、隣人か? 外国人労働者」を視聴しました。人口が減少しているわが国において、労働力として外国人労働者を受け入れることは是か否かを考えています。安い労働力として受け入れると日本 […]
世界の中の日本 11回目
放送大学「世界の中の日本」第11回「三丁目の日没後 人口動態と国際政治」を視聴しました。日本の人口は幕末の約3000万人から2005年にピークを迎え、約12700万人になりました。その後は減少に転じ、2050年には30 […]
世界の中の日本 10回目
放送大学「世界の中の日本」第10回「メディアの風景」を視聴しました。メディアが変わり始めています。新しい色々なメディアを紹介しています 。「R25」というフリーペーパーが売れています。マスメディアの補完を目指しています […]
世界の中の日本 9回目
放送大学「世界の中の日本」第9回「日本は広い」を視聴しました。沖の鳥島は「岩」か「島」かで日本の排他的経済水域は大きく違うことがわかりました。実際に見てみますと「岩」です。これを日本は島と言い張っています。日本の排他的 […]
全脳思考
「全脳思考」を閲覧しました。著者は有名な神田昌典氏です。大仰な言い方が鼻につきますが、たまには良いことも書いてあるので購入してみました。精読のつもりが内容の希薄さに気づき、ザッピングのスタイルで通読してみました。マインド […]
世界の中の日本 8回目
放送大学「世界の中の日本」第8回「北極海 クールな外交の海」を視聴しました。北極海はこの30年で氷が溶けて新しい航路が出現しました。この航路の管理や地下資源の領有権を巡って各国の主張が入り乱れています。いまだに米ソ冷戦 […]
世界の中の日本 7回目
放送大学「世界の中の日本」第7回「静かなる北海」を視聴しました。第二次世界後、北海の分割が平和的に行われました。はじめにノルウェーとイギリス、続いてオランダ、デンマークなど大陸棚の領有権を巡って外交的な努力を続け締結に […]
世界の中の日本 6回目
放送大学「世界の中の日本」第6回「北極圏のイスラム」を視聴しました。オスロのモスクについて解説しています。イスラム教徒の納税の一部がモスクに還元されています。ノルウェーのイスラム教徒の出身地は様々で、モスクではウドウ語 […]
世界の中の日本 5回目
放送大学「世界の中の日本」第5回「ノルウェーの外交の道」を視聴しました。建国が1905年と新しいのに驚きました。1940年から5年間、ナチスドイツに占領されていました。戦後、石油資源の開発により豊かな国を築きあげました […]