フードニュース 2016.9月号
仕事上の雑誌閲覧「フードニュース」です。この雑誌は文章がわかりづらい。備忘します。 …明治がもっとも注力しようとしている未来志向を内包したプレミアム領域で”スペシャリティチョコ”(カカオの奥深さを極める)で括ったTHE […]
戦略経営者 2016.9月号
「戦略経営者」を閲覧しました。興味のある記事はふたつ。備忘します。 江戸時代の藩政改革において最高の成功者は間違いなく、山田法方谷であろう。備中松山の出身で…結局、方谷は8年で十万両の負債を十万両の蓄財に変えたのだ。ペー […]
共在感覚
「共在感覚」を読みました。副題は「アフリカの二つの社会における言語的相互行為から」です。文化人類学の本です。アフリカのコミュニケーションの実態を記述しています。私たち日本人が普通に行っている行為が人類共通のものではない […]
明日の友を数えれば
常盤新平氏の「明日の友を数えれば」を読みました。常盤氏、晩年のエッセイ集です。昔の友人たちの生き方や死に方を淡々と書いています。日常に喜びを見出すことを覚えなければならないし、死ぬまでやることがあることが大切だと痛感し […]
紫の履歴書
美輪明宏「紫の履歴書」を読みました。「ヨイトマケの歌「黒蜥蜴」の大成功までの前半生です。4回目の出版だそうで57歳のときに校正しています。長崎に生まれで原爆投下を経験、東京の国立音楽高校を中退したあと、水商売、歌手、演 […]
正確な時計は基礎科学を開く窓
放送大学、特別講座「正確な時計は基礎科学を開く窓」を視聴しました。 地球の自転が不安定なので、調整するために「うるう秒」を挿入していることを初めて知りました。何年かに一度、標準時を世界中で変えているそうです。 また正確 […]
藁の文化:欠かせない日本の意匠
放送大学、特別講義「藁の文化:欠かせない日本の意匠」を視聴しました。中国から伝来した稲が日本文化に与えた大きな影響を解説しています。稲作が日本全国に伝わり、風土に従い、乾燥、脱穀、そのあとに藁が生じることになります。こ […]
フォトジャーナリズムとは何か
放送大学、特別講義「フォトジャーナリズムとは何か」を視聴しました。フォトジャーナリスト、広川隆一さんのインタビューです。一番大事なのは「人間の尊厳」だと語っています。事実を伝えるのがフォトジャーナリストではなく、事実を […]
古代アンデス文明と日本人
放送大学、特別講義「古代アンデス文明と日本人」を視聴しました。ペルーのマチュピチュの遺跡発掘に日本人が大きな貢献をしています。アンデス文明は、5000年以上前から栄えた古い文明です。文字がない、大きな家畜がいないなど、 […]