FoLe 2016.10月号
「FoLe 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事はひとつ。「筋肉は人をヒーローに変える」筆者の立川談春氏が9年前に訪れたトレーニングジムは多分「ゴールドジム」だと思います。手塚社長、喜ぶだろうなあ。釈徹宗 […]
経営戦略 2016.10月号
「経営戦略 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事はひとつ。「難聴者が聞き取りやすい未来のスピーカー」という記事です。掲載されているスピーカーの内部写真には、反響板が曲線でした。こうすると難聴者が聞き取りや […]
富士の樹海
NHKブラタモリ「富士の樹海」を試聴しました。本栖湖と精進湖の間に道があります。その脇が青木が原です。甲府在住、約30年前に毎月のように通っていました。樹海の中に入ったことはありません。樹海の噂「方位磁石が効かない」「道 […]
宮島
NHKブラタモリ「宮島」を試聴しました。厳島神社の説明はそこそこに宮島の地形や成り立ちについて詳しい番組でした。厳島神社の鳥居や建築の構造や工夫につては、別の番組でいろいろ紹介されています。私も三年ほど前に訪れて確認しま […]
広島
NHKブラタモリ「広島」を試聴しました。広島の市街地は「三角州」だそうです。江戸時代は海で、大規模な埋め立て工事でできた土地です。だから平坦なんだ! 納得しました。 以前、この地でフィットネスクラブの運営受託をしていまし […]
高尾山
NHKブラタモリ「高尾山」を試聴しました。高尾山は日本一の登山者数を誇る山だそうです。私も小学生高学年の頃、子供だけで行った記憶があります。高尾山以外の山林は全て人工林だとのこと、驚きました。高尾山は自然林で狭い中に15 […]
佐渡
NHKブラタモリ「佐渡」を試聴しました。佐渡の金山の歴史や仕組みがよくわかりました。金の生産のピークが昭和だとは驚きでした。製錬技術の進歩により江戸時代に捨てていた含有度の低い鉱物から製錬できるようになったからとのこと。 […]
致知 2016 October
致知10月号を閲覧しました。全ページ繰ってみましたが興味の湧く記事がありませんでした。今はこの雑誌を読む時期ではないのかもしれません。私に精神的な余裕がないのか、今やることが決まっていて迷いがないのか、「生き方」の指針を […]
習慣化で仕事が加速する!
みずほ総合研究所の経営参考BOOK168号「習慣化で仕事が加速する!」を読みました。七つの習慣以来、習慣化が成功のすべての基礎であることを理解しているつもりです。この本は私の一番痛いところを突いてきました。「早起き」です […]
TOPPOINT 2016.9月号
TOPPOINT9月号を閲覧しました。紹介本は、「失敗の研究」「巨大組織が崩れるとき」「創業メンタリティ」「ORIGINALS誰もが人と違うことができる時代」「悪いいヤツほど出世する」「これからのマネジャーの教科書」「人 […]