経営参考ブック「聞く技術」
経営参考ブック「相手が自分からしゃべり出す 聞く技術」vol.158(みずほ総合研究所)を読みました。従業員研修のテキストとして使いました。研修の講師は私です。研修生は工場で生産に従事している人が多く、普段が機械を相手に […]
経営参考ブック「書く技術」
経営参考ブック「書く技術」vol.152(みずほ総合研究所)を読みました。従業員研修のテキストとして使いました。研修の講師は私です。研修生は形式を知らない人が大半で、文章がだらだらと長くて読みづらいので、個別に指導してい […]
通販生活 2016 夏号
普段読まない雑誌の中味を探索しています。「通販生活」を閲覧しました。表紙から高市総務大臣の「電波停止」発言に対する意見を掲載しています。商品紹介もありますが、リベラル系の雑誌です。すでに死にかけているリベラルの一拠点なの […]
FACTA 2016.9月号
定期購読している「FACTA」を読みました。興味を持った記事は「楽天、国内eコマース、大失速」「ヤマダ電機のカリスマ創業者が長男外し」「新メディアが煽る恐怖」「平成流、譲位宣言の痛撃」の4つでした。楽天市場の凋落、ヤマダ […]
リシャス 2016 summer
普段読むことのない雑誌を探索しています。「リシャス」とい月刊誌です。副題は、「ラグジュアリーを極めたハイライフマガジン」とあります。金持ちのための雑誌です。成金趣味かもしれません。貧乏人の憧れそうな内容です。ジュエリー、 […]
サライ 2016 8月号
「サライ」を読みました。普段読まない雑誌の探索をしています。2016年8月号の特集は聖地への旅です。恐山、出羽三山、三峯山、白山、三輪山、高野山、熊野三山 です。聖地インタビューで女優、岩下志麻さんが語っております。「三 […]
芸術新潮 2016 8月号
普段読まない雑誌の中味を探索しています。「芸術新潮」を閲覧しました。この月のテーマは「神社100選」で、普段はこの月刊誌を買うことは、まずないと思いますが、このテーマなら購入したかもしれません。このテーマに限れば網羅性は […]
美術の窓 2016 8月号
普段読まない雑誌の中味を探索しています。「美術の窓」を閲覧しました。前半はモネの評論など品格のある記事で高級誌の雰囲気が濃厚です。読み始めたら止まらないような気がして、長読みはしませんでした。中盤以降は展覧会や画廊の出品 […]
SENSE(センス) 2016.8月号
普段読まない雑誌の中味を探索しています。「SENSE(センス)」です。不良を気取ったかっこつけ雑誌です。リーゼントに革ジャン、持ち物はこだわりの高級品、俺って、かっこいいだろ、満載です。特集が「時計は素材で選ぶが新基準」 […]
pen 2016 8/15
普段読まない雑誌の中味を探索中です。「PEN」を閲覧しました。特集は「奇跡のホテル」です。バックナンバーをみるとテーマにより内容は一変するようです。テーマが大きすぎて散漫な感じがします。写真のクオリティがイマイチかな。 […]