メディア遊びの挑発

放送大学「21世紀メディア論」を興味深く視聴しています。第10回 は「メディア遊びの挑発」というテーマで講義しています。 メディアリテラシーの基礎に「メディア遊び」があるということです。ここでいう「遊び」とはエンターテイ […]

平安神宮

放送大学「権力の館」第10回は関西の2回目「清涼殿・紫宸殿」です。「平安神宮」と「京都御所」を取り上げています。平安神宮は明治28年(1895年)に建設されました。平安京の1100年の記念の館です。第4回内国勧業博覧会の […]

旭山動物園

放送大学「ケースで学ぶ現代経営学」第10回「低迷からの復活要因お考える」を視聴しました。実例として旭川市「旭山動物園」を取り上げています。旭山動物園には一昨年、北海道に赴任した直後に訪れました。その時に復活、再生のストー […]

藤田 嗣治

「藤田 嗣治」の評伝を読みました。10年ほど前に京都で「藤田 嗣治展」を鑑賞しました。自画像や裸婦、婦人画、猫は柔らかい筆づかいでしたが、照明を落とした部屋に悲惨な「戦争絵画」が展示されていました。インパクトのある絵でし […]

日本会議の研究

「日本会議の研究」を読みました。私「日本会議」を知りませんでした。阿部政権の屋台骨を支えている団体だそうです。自民党は選挙もブレーンもこの団体に支えられているそうです。非民主的な思想を持つ人々が「民主的な市民運動」で目的 […]

致知 2016 July

「致知」2016 July。特集は「腹中書あり」です。今月号は統合幕僚長、河野克俊氏と渡部昇一氏の対談とAOKIホールディングスの青木会長の記事を熟読しました。若い人はこの雑誌を理解できないと思います。備忘します。 「腹 […]

仕事脳の鍛え方

みずほ総合研究所の経営参考BOOK 165「今からでも間に合う! 仕事脳の鍛え方」を読みました。筆者は医者です。医者の立場から脳を語っています。脳はほかの臓器と違い、老いても成長する臓器だそうです。年だから仕方がないと諦 […]

アフガン秘宝の半世紀

NHK「アフガン秘宝の半世紀」バーミヤンとメスアイナクを視聴しました。アフガンが西洋と東洋の回廊として栄えたこと、ギリシャやインド、中国の文化が融合していた地であることを知りました。そして、そのバーミヤンでタリバンの大仏 […]

権力の館 大阪城と旧第四師団庁舎

放送大学「権力の館」第10回、大阪城天守閣と旧日本軍、第四師団庁舎を視聴しました。明治維新以後、幕府時代の城郭は日本軍に接収されました。大阪城も日本軍の所有でしたが、大阪市が煤煙に困り広い公園を欲して、軍に第四師団庁舎を […]

権力の館 軽井沢

放送大学「権力の館」第9回「軽井沢の館」を視聴しました。軽井沢は政治家のリフレッシュの場というだけではなく、社交の場の意味も大きいものでした。明治時代、大隈重信、太平洋戦争の戦前、戦中は、近衛、東郷、来栖などが軽井沢に別 […]