ギリシャ神話

「…その中から一人の乙女が生まれ育った。これがアプロディテー(ビーナス)である。彼女は裸身で帆立貝にのってまずキュテーラへ行き…」ギリシャ神話に挑戦してみました。日本神話との相違点や類似点を知るためです。「モノに対して、 […]

天武天皇と持統天皇

放送大学「歴史と人間」第2回「天武天皇と持統天皇」日本という国家の成立についての講義です。律令制の導入と中国との外交に尽くし、日本国を成立させた経緯を視聴しました。前半の古代概観はコンパクトでわかりやすい解説でした。後半 […]

日本新社会主義宣言

切れ味のよい意見、満載です。亡国に導く三大嘘は「国の借金で破綻する」「日本は公共投資をやりすぎだ」「日本は人口が減って減衰する」だと述べています。「需要創出=財政出動」により生産性を上げることが唯一の解決策だと言っていま […]

中国経済1100兆円破綻の衝撃

「中国経済は、内部で何が起きているのか…中国経済の近未来…それは一言で言えば、悲観的な未来予測」中国の現状と今後についての本です。今、中国は、不動産バブルの崩壊を株式バブルで解消する作戦で躍起になっているとのことです。そ […]

メイカーズ

3Dプリンターの時代到来です。今、3Dプリンターが私のそばにあります。ボンサイラボ、日本製です。未稼働ですが、眺めていると3Dの仕組みがよくわかります、2Dの軸と床の上下で3Dを実現してます。実に巧みです、驚きました。「 […]

サービスの底力

サービスの底力: 久々にサービス業の本を読みました。製造業の社長になって2年経ちました。最近、製造業もサービス業も、本質は同じではないかと考えるようになりました。著者の相澤氏の「顧客満足の考え方」「環境の捉え方」「人間の […]

労務管理の対応策

仕事上の読書です。裁判事例で使用者側が敗訴した例を取り上げて、「なぜ敗訴したのか、どうすれば勝訴できるのか」、使用者側の対策と準備を法律や判例にのっとって解説した本です。私が社長として危惧している部分を詳細に読んでみまし […]

エディプスコンプレックス論争

フロイトの「エディプス・コンプレックス」という概念をめぐって精神分析の歴史の中で行われた論争を概説した本です。あるエピソードが論に展開し、精神分析学者が「ああでもない、こうでもない」と論じ立てる歴史を辿っています。多分、 […]

情報社会の機会と課題

NHK放送大学「日常生活のデジタルメディア」第1回「情報社会の機会と課題」を視聴しました。「情報社会」という言葉は日本で発明されたそうです。何かが変わった世界を、そう名付けたそうです。その言葉を外国が翻訳して広まったとの […]

安売王一代

ドン・キホーテの創業者、安田隆夫氏の一代記です。「起業しようとする人は、'見'(様子を見る)すべき局面もあるということを知っておいたほうがいい」以前の私に欠けていたところです。徒手空拳、7000億企業を育てた立志伝中の人 […]