原価のしくみの入門書

「原価」の重要性を痛感する毎日です。「原価のしくみ」を知ることは「平凡以下」の現場を「平凡」に、「平凡」な現場を「非凡」に変える鍵です。管理者だけでなく現場の従業員にも「原価意識」がないとコストダウンの実効は上がりません […]

孫子の読み方

「孫子」は部下に対して超人的な自発努力や能力の発揮、さらに度外れた勤勉ささえ要求してないし、あてにもしていない。…敵がきたら兵隊は逃げる…食糧がなくなれば兵隊は食糧のあるほうに逃亡してしまう。p,4 「孫子」の山本学によ […]

ストレスチェック制度導入マニュアル

労働安全衛生法が改正され、昨年12月より、従業員に対するストレスチェックの実施が義務化されました。高ストレスと判定されれば、本人の希望があれば医師の面接を実施しなければならないそうです。また、実施状況を労働基準監督署に報 […]

悪魔は細部に宿る

人は、なぜ失敗の教訓を生かせないのか? 原発の電源喪失、韓国セウォル号沈没、自衛隊の間違った銃選択、鳥羽・伏見の戦い、西南戦争の真実、そして先の大戦の日本軍などなど、それぞれの実例をもとに危機管理を論じています。失敗は微 […]

ソーシャルシフト 新しい顧客戦略の教科書

SNS時代の恐ろしさを認識するとともに今後の利用方法について深く思うところがありました。とりあえず、フェイスブックのグループについて研究する必要があります。時代から取り残されそうです(笑)。備忘します。 ソーシャルシフト […]

物語日本史(下)

徳川家康が智謀を尽くして天下をとり、江戸幕府が統治をはじめたのは、歴史の必然のように思います。徳川幕府は鎖国をしていましたが、山崎素行が基礎を為し、本居宣長が古事記、吉田松陰につなぎ、明治維新に至る、滔滔とした流れを楽し […]

物語日本史(中)

武家政治の勃興は天皇、藤原家にもおおいに責任があったのではないか。楠正成を持ち上げすぎている観なきにしもあらず。南北朝いずれに正当性があるかは、両皇統が並立したことをもって拮抗とみるべきかもしれません。 保元・平治の乱に […]

物語日本史(上)

「皆さん!…長くアメリカの占領下に在って、事実を事実として教えられることが許されていなかった。…重要な史実は、正しくこれを知らねばならぬ。」私にとっては全く違和感はありませんが、皇国史観を知らない世代は驚く歴史見解だと思 […]

人生を変える80対20の法則

「マーケティングで成功するコツはただひとつです。自社の製品やサービスを盛んに利用してくれる数少ない顧客に的を絞ることです。…100%の顧客に集中するより、20%の顧客に集中するほうが、はるかに簡単です。」実に気持ちよく言 […]

トップセールスは実戦心理学がつくる

名言「雨が降れば傘をさす」(松下幸之助)を「当たり前だと思われているセールスを、非凡な方法で解決するのがこれからのセールスマンのあり方です」と解釈しています。副題は「成功を約束する20と80の法則」です。わずかな努力の差 […]