ブラック企業
「ブラック企業」を読みました。ブラック企業とは、暴力団のフロント企業のことではなく、「違法な労働条件で若者を働かせる企業」のことだそうで、過労で自殺者を出したウェザーニュースやワタミなどもその一社だそうです。著者自ら、世 […]
働かざるもの、飢えるべからず
「働かざるもの、飢えるべからず」を読みました。子飼弾さんの本です。以前から気になっていた本です。論は理解できますが、実現可能性があるか疑問です。橋下徹さんとか、未来の小泉進二郎さんみたいに強力な政治力家でないとできません […]
ギャルと不思議ちゃん論
「ギャルと不思議ちゃん論」を読みました。最後までシンクロすることができませんでした。この30年間の女子たちの枠組み、芸能人の読み解き、に入り込めませんでした。この時期は、入社後の忙しい日々、子会社に移ってからの激しい日々 […]
相撲のひみつ
「相撲のひみつ」を読みました。ビジュアルでわかりやすい相撲観戦の入門書です。東京大学法学部の教授が書いています。東大相撲部の部長でもあるとのこと、趣味が嵩じて、ここまでとは、驚きました。挿絵がよい、知らないことを教えてく […]
価値創造の思考法
「価値創造の思考法」を読みました。FBの古屋さんの推薦です。この十年、私が悩んできたこと、あるいは業界が悩み続けていることへの解決の糸口を示してます。自らのサービスの価値を理解(発掘)して、価値を生み出す絆と利益の複雑系 […]
判断力を強くする
「判断力を強くする」を読みました。普段行っていることを文章にするとこうなるのか、と思いました。マニュアル世代はこういう本が好きなのでしょう。判断ミスを起こす原因を14に分割し、それぞれのチェックリストを挙げています。例え […]
指定管理者制度運用のツボ
「指定管理者制度運用のツボ」を読みました。たまには専門分野の本も読みます。概ね知っていることばかりなのですが、後半「第3章」に「こんな誤解をしていませんか」とあり、興味深い指摘がありました。指定管理者の指定は契約ではない […]
本当の経済の話をしよう
「本当の経済の話をしよう」を読みました。良書です。300ページ、約1時間半で読了。対話形式でわりやすく書かれています。長年私が抱えていた幾つかの経済学の疑問が氷解しました。例えば、理解したはずのリカードの比較優位論をもう […]
なぜあの商品は急に売れ出したのか
「なぜあの商品は急に売れ出したのか」を読みました。名著です。市場理解の基礎文献として読みました。口コミ感染の法則を論じた本で、昨日読んだ「ウェブはグループで進化する」に古典的名著として取り上げられていた経緯もあり読んでみ […]
ウェブはグループで進化する
「ウェブはグループで進化する」を読みました。google+、facebookの開発者が書いた本です。正直に言って「衝撃」を受けました。これからのマーケティングは「親しい仲間」というキーワードを意識しなければ成功できないこ […]