ストレスフリーの整理術

「ストレスフリーの整理術」を読みました。新しいアプリやガジェットを使った整理法ではありません。整理の考え方についての本です。どんな道具を使っても、道具や技術では効率的な整理はできないと論じています。著者の原則に乗っとて実 […]

たった1人を確実に振り向かせると、100万人に届く

「たった1人を確実に振り向かせると、100万人に届く。」を読みました。軽いタッチで読みやすいので1時間弱で読了しました。中身の濃い本です。これまでのマーケティング手法では、第四次産業革命の今を乗り切れないという警鐘から始 […]

情報の呼吸法

「情報の呼吸法」を読みました。なかなか示唆に富んだ内容です。「人脈」にあらず、「ソーシャルキャピタル」というそうです。どうすればネットを利用してお金を儲けることができるか、マネタイズに対する考え方を学びました。震災時に、 […]

サムライの子

「サムライの子」を読みました。部下(役員、52歳)が子供の頃に大きな影響を受けた童話だそうです。講談社からの出版で、今は絶版になっています。「サムライ」が差別用語だから絶版なのかもしれません。「サムライ」とは廃品回収業者 […]

平穏死という選択

「平穏死という選択」を読みました。特別擁護老人ホームの老担当医、石飛幸三氏の著作です。生き死に触れる人の意見は自然と哲学に近くなります。上質な処世訓を呼んでいる気分になりました。ぼけて、食べられなくなったら、胃ろうはやめ […]

清須会議

三谷幸喜「清須会議」を読みました。虚々実々の駆け引き、楽しめました。いちばん笑えたのは、信長の次男信雄です。来年の映画で誰がこの役をするのか興味深々です。食えない秀吉。風見鶏の池田恒興。重鎮の柴田勝家、丹羽長秀。復讐に燃 […]

LINE なぜ若者たちは無料通信&メールに飛びついたのか?

「LINE なぜ若者たちは無料通信&メールに飛びついたのか?」を読みました。刺激を受けて早速始めまてみました。この3日、妻のiPhone5と私のアンドロイド端末で実験を繰り返しています。タイムラインも理解しました。このサ […]

悪夢ちゃん

日本テレビ系「悪夢ちゃん #8マイ夢」を見ました。12月1日放映分です。感動しました。数年ぶりの感動です。胸が熱くなり、涙が溢れ… 枯れてしまったと思っていた感情が蘇りました。素晴らしい脚本(大森寿美男氏)です。原作「夢 […]

すごいリーダーの生き方・働き方

みずほ総合研究所、経営参考BOOK「この人についていきたい!すごいリーダーの生き方・働き方」を読みました。32ページの短い文章です。。書き手は元リクルート出身のマインドセットジャパン株式会社 代表取締役 服部英彦氏です。 […]

林住期

五木寛之「林住期」を読みました。古代インドで、2世紀頃、「四住期」という考えが拡がったそうである。「学生期」「家住期」を人生の前半、「林住期」「遊行期」が後半だそうです。「林住期」とは今でいうと50歳から75歳までを指す […]