苦しんで覚えるC言語

「苦しんで覚えるC言語」を読みました。マイコンにセンサやモータを制御させることを目的とした読書です。だいたいC言語で書かれていますので必須です。すごい書名ですが、内容は懇切丁寧で、やさしいです。一読後、学習用のコンパイラ […]

実践Arduino!

「実践Arduino!」を読みました。Arduinoの基本的な知識と、今必要な技術の習得を目的とした読書です。2017年の出版ですが、ごく基本的な内容ですので問題はありませんでした。Arduino IDEをバージョンアッ […]

M5Stack&stickCではじめるIoT入門

「M5Stack&stickCではじめるIoT入門」を読みました。M5Stackの基本的な知識と、今必要な技術の習得を目的とした読書です。2020年の出版ですが、すでにライブラリや操作方法がバージョンアップしていて、本書 […]

YouTube成功の実践法則60

「YouTube成功の実践法則60」を読みました。制作側のノウハウ本です。本書を読みながら衝撃を受けました。内容は、①YouTube利用の基本、②YouTubeのシステム、③動画テクニックです。①は理解しました。③は動画 […]

蓄電池ビジネスの未来

「2時間でわかる蓄電池ビジネスの未来」を読みました。エネルギー問題の解決には蓄電池が重要なかかわりを持っています。この本で、蓄電池の意味と開発状況を確認しました。新しい電池への製品化と低価格化がすぐそこまできているとの印 […]

実践Arduino!

「実践Arduino!」を読みました。IoTの基礎を学んでいます。本書の通りに実験しています。まず、ブレッドボードにLED、抵抗などをセットします。次に、以下のプログラム(スケッチ)をコンパイルしてArduinoにプログ […]

50歳から始めるArudino UNO

「50歳から始めるArudino UNO」を読みました。この本を読む前に、Arudinoで動くラジコンカーを買って遊んでみました。同時に、Arudinoのキットも買いました。さらに、オシロスコープ、検電器、クランプ電流計 […]

第2種電気工事士技能試験すいーっと合格

「第2種電気工事士技能試験すいーっと合格」を読みました。試験問題は、事前に13問の回路図が公表されています。これを複線図にかえて、実際作業をすることになります。40分の試験時間のうち、複線図作成に2分、作業に30分だそう […]

足病の教科書

「足病の教科書」を読みました。日本褥瘡学会の創始者、大浦先生と参議院議員で医師の秋野氏の対談本です。「床ずれ博士の在宅介護」(大浦武彦著)では褥瘡についてが主テーマでしたが、この本では「足病」のみの対談、解説です。医者が […]

褥瘡ガイドブック

「褥瘡ガイドブック」「在宅褥瘡予防・治療ガイドブック」を通読しました。褥瘡全般の最新知識を得るための読書です。仕事です。読んでみての興味深い情報と私の意見を述べます。 ・「床ずれ博士の在宅介護」出版から5年後(2014年 […]