映像制作ハンドブック

「映像制作ハンドブック」を読みました。「動画の文法」で学んだ内容を復習するために読んでみました。この本は、プロ向けのテクニックや機材についての記述が詳しいです。少し技術的なことを学ぼうと思っていたので、非常に参考になりま […]

動画の文法

「動画の文法」(神井譲著)を読みました。仕事のための読書です。映像制作の基本や効果的なインタビューシーンの撮影方法について学びました。豊富な事例、適切な画像は、理解しやすく、編集の基本がよくわかりました。この本から得た知 […]

やさしくはじめるラズベリーパイ

「やさしくはじめるラズベリーパイ」を読みました。ラズパイの基本的な知識と、今必要な技術の習得を目的とした読書です。前半はハードのセットアップを含めた基本が書かれてます。後半は実際の電子工作の解説です。センサー、webカメ […]

苦しんで覚えるC言語

「苦しんで覚えるC言語」を読みました。マイコンにセンサやモータを制御させることを目的とした読書です。だいたいC言語で書かれていますので必須です。すごい書名ですが、内容は懇切丁寧で、やさしいです。一読後、学習用のコンパイラ […]

実践Arduino!

「実践Arduino!」を読みました。Arduinoの基本的な知識と、今必要な技術の習得を目的とした読書です。2017年の出版ですが、ごく基本的な内容ですので問題はありませんでした。Arduino IDEをバージョンアッ […]

M5Stack&stickCではじめるIoT入門

「M5Stack&stickCではじめるIoT入門」を読みました。M5Stackの基本的な知識と、今必要な技術の習得を目的とした読書です。2020年の出版ですが、すでにライブラリや操作方法がバージョンアップしていて、本書 […]

Instagram使いこなしセミナー

2023年2月2日、川崎商工会議所主催「Instagram使いこなしセミナー」を受講しました。副題は、「初心者でも出来る動画作成講座」です。SNSマーケッティングは進化しています。実は、SNS活用について、この5年、ずっ […]

YouTube成功の実践法則60

「YouTube成功の実践法則60」を読みました。制作側のノウハウ本です。本書を読みながら衝撃を受けました。内容は、①YouTube利用の基本、②YouTubeのシステム、③動画テクニックです。①は理解しました。③は動画 […]

SDGs

「SDGs」(岩波新書)を読みました。著者の一人、南博氏は2012~2015年、国連SDGs交渉を担当する日本政府の主席交渉官でした。交渉者が語る合意に至るプロセスは、ハラハラドキドキの圧巻のストーリーです。そして国連参 […]

ツクル論

「ツクル論」を読みました。若き畏友、三宅創太氏の著作です。5年前、彼のプレゼンを聞いてロビジー(ロボット協議会)に入会しました。論理的で、かつ「熱い」希有な方です。起業の頃の話なので今はさらに成長されています。今取り組ん […]