Fusion360マスターズガイド

「Fusion360マスターズガイド」を読みました。3D-CADソフトの解説書です。基本的な操作方法の解説がほとんどないので、初心者には不親切です。 そこでYouTubeで解説動画を調べたところ。やのすけ氏の【初心者向け […]

幼年期の終わり

「幼年期の終わり」を読みました。著者、アーサー・クラークは「2001宇宙の旅」の原作者です。SF小説の傑作といわれています。いつか読んでみたいと思ってました。 ある日、地球の各都市に巨大な宇宙船が不気味にあたわれるところ […]

史記を語る

「史記を語る」を読みました。これまで「史記」といえば「列伝」のことで、他の部分や構成には全く興味がありませんでした。本書で、王朝の正史が「本紀」、年表が「表」、文化史が「書」、列国や諸侯の歴史が「世家」、そして個人の伝記 […]

日本の歴史を読みなおす

「日本の歴史を読みなおす」を読みました。著者、網野氏によれば14世紀頃に日本の大変化でがあったとのことです。現代は、それに次ぐ大変化の時代であり、歴史の学ぶこと必要があると述べています。 普通の歴史書では、公家から武士へ […]

出雲大社

日本の神社1「出雲大社」を読みました。8年前に現地を訪れました。会社売却により社長を退任して、失意のうちに全国の有名神社を巡っていました。古事記、出雲風土記を確認しながらの旅でした。大国主命が天照大神に国譲りをした話と自 […]

鬼滅の刃

コミック版「鬼滅の刃 を全巻よみました。漫画全巻ドットコムでは品切れが続いていましたが、ようやく購入できました。昨年、「鬼滅の刃」が話題になって、早速、テレビアニメ版をAmazonPrimeで全話視聴しました。あまりにも […]

いきの構造

「いきの構造」を読みました。若い頃に読んだ記憶がありますが、読み終えたかどうかは定かではありません。この著作は論文に近く、難しい用語に阻害されて読みすすめるのは難行苦行です。まずは、江戸時代の西鶴、浄瑠璃、生活様式など著 […]

毒舌、身上の相談

今東光「毒舌、身上の相談」を読みました。昔、週刊プレーボーイに連載していた「相談」をリアルタイムで読んでいました。今読んでも抱腹絶倒、意味もよくわかるようになりました。人生の機微、辛酸をなめた人のありがたいアドバイス満載 […]

映画と文学

「映画と文学」(週間朝日百科 世界の文学20)を読みました。世界の文学作品の映画化は長編原作はなかなか成功しないとのことです。短編でもテキストが情景を詳細に描写していると、作品は失敗することが多いようです。「愛人/ラマン […]

盛大な人生

「盛大な人生」を読みました。成功の秘訣は「心の持ちよう」だと述べています。欲望を否定せず、楽しめる欲望が成功の秘訣だと述べています。また、ヨガの先生らしく「…心のスクリーンに想像というありがたい力を応用して描けば、…強固 […]