モラルの起源

「モラルの起源」を読みました。人間が持っている道徳とか良心の起源をチンパンジー、ボノボ、ゴリラなどの類人猿から説き起こし、ホモサピエンスの狩猟文化を手がかりに考察した本です。約45000年の進化の解釈です。人間は平等を好 […]

ひりつく夜の音

「ひりつく夜の音」読みました。あこがれのIさんが夜を徹して読んだとのこと。彼女の今の心境を知りたくて読んでみました。ジャズの専門用語満載で遠い昔の演奏会場に思いをはせました。平凡な日々に分岐点が潜んでいることが淡々と描か […]

アリエリー教授の行動経済学入門

「アリエリー教授の行動経済学入門」を読みました。普段の購買行動について面白い事例が満載。楽しめました。ホテルの珈琲が高くても納得する理由がよくわかりました。手作り、こだわり商品を高く買う理由もよくわかりました。個人的には […]

1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365

「1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365」を読みました。米国人の教養です。ニューヨークタイムズに連載されていた作品です。科学、絵画や音楽、哲学まで網羅しています。知っていることもたくさんありましたが、復習に最適 […]

お気に入りは「真夏の通り雨」、宇多田ひかるの楽曲です。すでに忘れかけている恋の情感、切なさ、あこがれを思い出させます。エンディングの「ずっと止まない、止まない雨に…」のフレーズが余韻を残し、胸に迫ります。名曲だと思います […]

プロカウンセラーの聞く技術 マンガ版

「プロカウンセラーの聞く技術 マンガ版」を読みました。カウンセラー技術をマンガの家庭内エピソードで表現しています。著述版と一緒に読んだので理解が深まりました。備忘します。 マンガで読み解く プロカウンセラーの聞く技術 作 […]

rain

お気に入りは「rain」です。大貫妙子さんの歌ですが、寺尾紗穂さんの歌唱がよい、高音が特によいです。恋に破れたか、新しい恋の予感か、しっとりしたスローバラードです。 https://www.youtube.com/wat […]

意識はいつ生まれるのか

「意識はいつ生まれるのか」を読みました。大阪大学の石黒先生は、ロボット研究は「人間とは何か」を知るための活動だと断言しています。人間とは「意識」であるとも言えます。この謎を脳生理学者がどのように考えているか、とても興味深 […]

夜の海

お気に入りは「夜の海」です。桑名晴子さんの歌唱です。アンニュイな感じ、倦怠感が溢れた名曲です。晴子さん、うまい! 別れの予感、悔しさと、再生の予感を季節に託して歌っています。大人の恋の歌です。 https://www.y […]

仕事の裏切り

「仕事の裏切り」を読みました。今まで普通に考えてきた経営手法が誤っていたのかもしれないと気づきました。マズローの欲求説やマクレガーのY理論は、従業員たちを気持ちよく働かせることによって、成果をあげるための方便にすぎなかっ […]