ダイナミックな地球(3)
放送大学「ダイナミックな地球(3)」を視聴しました。副題は「10億年スケールの循環」です。 原始惑星の頃(46億年前)ジャイアントインパクトがあり地球は衝突の中で熱球となった。冷却の途中で、マントル、大陸、海洋が形成され […]
アフターデジタル2 UXと自由
「アフターデジタル2 UXと自由」を読みました。ビジネスの今後の展開方向がわかりました。「商品でなく自分を売れ」と言っていた先輩を思い出しました。データを集めるだけでは何の意味もない、オンラインとオフラインを融合してよい […]
ESD社会の創造をめざして
放送大学「ESD社会の創造をめざして」を視聴しました。ESDはEducatin for Sustainable Debelopment の頭文字をとった言葉で、「持続可能な開発のための教育」という意味です。日本での草分け […]
仕事に疲れたら1分間だけ読む本
「仕事に疲れたら1分間だけ読む本」を読みました。再々読です。先が見えないとき、気分がさえないとき、不安なとき、この本を読むと元気になります。潜在意識の自分が成功を疑っています。自分自身に成功の許可を与えていないことが痛い […]
ダイナミックな地球(2)
放送大学「ダイナミックな地球(2)」を視聴しました。副題は「100億年スケールの歴史」です。 太陽系自体が秒速240キロで回っています。銀河の周りを2億年かけて一周します。地球に似た系外惑星はたくさんあると予想できるので […]
学習する組織
「学習する組織」を読みました。示唆に富んだ名著ですが、分厚いので難儀でした。 経営はシステムであり「全体」なので、「分析」のみでは理解できません、むしろ組織を破壊することすらあります。本書は、このあたりまえの現実を「シス […]
ダイナミックな地球(1)
放送大学「ダイナミックな地球(1)」を視聴しました。副題は「地球を4次元的に概観する」です。地球を4次元的に理解するというのは、すなわち時間軸を入れて概観することです。宇宙の大きさ、地球の小ささを思い知らされました。国立 […]
99.9%は仮説
「99.9%は仮説」を読みました。10年前の再読です。なぜか、もう一度読まなければならないと思いました。専門家同士が仮説を振りかざして議論しているのを日常的に見聞きする機会が増えたためです。科学では「仮説は反証によって覆 […]
ウナギ大回遊
放送大学、特別講義「ウナギ大回遊の謎を追う」を視聴しました。ウナギはマリアナ海溝近くで産卵して日本に戻ってくる魚です。3000キロの回遊です。この産卵場所を見つけたは日大の塚本先生です。40年間の苦闘の結果、ついに201 […]
第二種電気工事士筆記試験すいーっと合格
「第二種電気工事士筆記試験すいーっと合格」を読みました。2020年10月4日が試験日です。実技試験は間に合わないかもしれませんが、せめて筆記だけでも取ろうと思っています。ざっと通読しましたが、「記憶」が大半なので、ある程 […]