ドラッカーの黒字戦略

「ドラッカーの黒字戦略」を読みました。売上のあがらない会社を経営して3年、読んでいて「痛い」の一言です。指名されて経営者になった頃には、1から100の仕事でした。路線は敷かれていましたので。今は0から1の顧客創造が仕事で […]

サツマイモは世界を救う

放送大学、特別講義「サツマイモは世界を救う」を視聴しました。何気なくの視聴でしたが、16世紀、南米原産のサツマイモが中国や欧州の人口増加に寄与したことが触れられていました。コロンブスの新大陸発見の影響です。また、江戸時代 […]

フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(アドバンス)

「フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(アドバンス)」を読みました。支配人クラスのための上級編です。Fさんのフィットネス産業概論は、「革新せよ!」と叫んでいる論文です。網羅的で提言も含んでおり優れたフィッ […]

フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(インターミディエイト)

「フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(インターミディエイト)」を読みました。入社数年目から管理職手前の方のための中級編です。冒頭から「エデュテインメント」、「ロングエンゲージメント」、「ドリヴン」などカ […]

フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(ベーシック)

「フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(ベーシック)」を読みました。かつて在籍していた業界の変化はどのようになっているか?興味深く読みました。大型タイプは存続しているものの小型のタイプ、例えば、カーブスや […]

弱った体がよみがえる人体力学

「弱った体がよみがえる人体力学」を読みました。妻が寝る前に四つん這いになって体操をはじめました。「何をしているのか」と尋ねると、「呼吸を良くして健康を取り戻すための運動をしている」と。本屋さんで見つけたこの健康本に書いて […]

スッキリわかる日商簿記三級

「スッキリわかる日商簿記三級」を読みました。簿記の初心者に解説するための読書です。45年ぶりの通読です。仕訳は、ほとんど昔のままですが、「電子記録債権」はありませんでした。減価償却や棚卸法など古い記憶を頼りに懐かしく読み […]

老人力

「老人力」を読みました。5年以上前に学芸大学の古本屋で購入したようです。300円と鉛筆書きがありました。還暦前に還暦を怖れて買ったのだと思います。私も著者がこの本を書いた頃の年齢になりました。現在65歳、淡々と読める年齢 […]

勝率9割の選択

「勝率9割の選択」を読みました。「運」に頼っていては成功はおぼつかないと書いてます。成功の秘訣は「倹約」だとも書いてます。一見平凡な結論ですが、真実だと思います。一流ギャンブラーにして、研究、努力、洞察力の価値をおおいに […]

売り渡される食の安全

「売り渡される食の安全」を読みました。本書は、CHO技術研究所で一緒にお手伝いしている石川さんから紹介していただきました。恐ろしい現実を知りました。種子法が改正され、農業試験場からの種子供給が民間企業に委ねられたとのこと […]