広重名所江戸百景

「広重名所江戸百景」を読みました。版画集です。妻の書棚から拝借しました。安藤広重は1797年から1858年を生きました。江戸の火消し道新の子に生まれ、数え13の時に母をなくし、父が隠居したため浩重が火消し道新の色を継ぎま […]

ダイナミックな地球(13)

放送大学「ダイナミックな地球(13)」を視聴しました。副題は「一方通行の歴史(2):地球史概観とその特性」です。 地球は6億年前にできましたが、CO2の濃度で大きな変化が繰り返されてきたことがわかります。6億年前の生物の […]

大衆の反逆

「大衆の反逆」を読みました。オルテガの名著です。大学生のときの英語テキストでしたので、部分的には読んでいました。昔から一度は通読したいと思っていました。ついにその機会が訪れました。「ヨーロッパ人の現在の社会生活の中には… […]

ダイナミックな地球(12)

放送大学「ダイナミックな地球(12)」を視聴しました。副題は「一方通行の歴史(1):地球史の研究方法」です。 年代の分類は化石でわかります。特にアンモナイトは年代によって形が違うので地層の年代を類推できます。また放射線の […]

植物の科学

放送大学「植物の科学(’15)」全15回を視聴しました。驚いたことに、ゲノム解析の結果、以前の植物の分類が間違えていることがわかったそうです。光飽和点の理論など、植物の特徴が理解できました。収穫量の増加の方法や増加のメリ […]

ダイナミックな地球(7)

放送大学「ダイナミックな地球(7)」を視聴しました。副題は「海洋の循環(1)」です。 海流はコリオリの力に影響されています。コリオリの力とは、遠心力と圧力経度力と摩擦力の和です。風が吹くと90度ずれて海流が流れる理由です […]

ビジネス心理学100本ノック

「ビジネス心理学100本ノック」を読みました。一般の人にわかりやすく心理学の成果を伝えています。「アリエリー教授の行動経済学入門」に書いてあった内容と重複する部分も多く流し読みで読了しました。著者が真面目な分、事例が堅い […]

ダイナミックな地球(6)

放送大学「ダイナミックな地球(6)」を視聴しました。副題は「気候変動:1000万年~数万年のダイナミックス」です。 7千万年前からの大陸移動と気候変動で今の気候変動が説明できます。プランクトンを調べると温度変化やCO2の […]

眠れない一族

「眠れない一族」を読みました。10年ほど前、狂牛病が流行った頃に購入した本です。はじめて読みました。コロナパンデミックに触発されて、同じように恐ろしい疾患を覗いてみたくなりました。細菌でもウイルスでもない殺人タンパク質( […]

ダイナミックな地球(5)

放送大学「ダイナミックな地球(5)」を視聴しました。副題は「数億年スケールの循環(2):プレートの沈み込み」です。 前回に続きプレートテクトニクスの解説です。沈み込みにより熱と圧力で岩石が変成します。これが、物理的風化と […]