SDGs

「SDGs」を読みました。副題は「持続可能な開発目標」です。SDGsの17の目標アイコンを確認しました。世界規模の大きな目標の提示です。その先は国家や自治体が、自ら現実的な目標を立てて実施していくという構造です。この大き […]

日本の古代中世(12) (13) (14)

放送大学「日本の古代中世(12) (13) (14)」講義を視聴しました。副題は「室町時代の政治史」「室町時代の社会」「戦国時代の政治と文化」です。後醍醐天皇が建武の新政で一端は政権を掌握しますが、土地の所有権の許可を全 […]

風土

「風土」を読みました。昭和10年刊行、和辻哲郎氏の名著です。和辻によると人間は、歴史だけではなく、風土に大きく影響されていると述べています。人類を「モンスーン地域=湿潤」「砂漠=乾燥」「牧場=湿潤と乾燥の総合」に分類して […]

日本の古代中世(10) (11)

放送大学「日本の古代中世(10) (11)」講義を視聴しました。副題は「鎌倉と京」「荘園と社会」です。12世紀末に鎌倉幕府が成立しました。後鳥羽上皇と鎌倉幕府の戦いで鎌倉は勝利しましたが朝廷は南北に分かれてしまいました。 […]

50イングリッシュ

「50イングリッシュ」を読みました。若い頃から「英語とコンピュータがビジネス社会で生きるために必須だ」と思っていました。英会話教室にも何度も行きました。うまくいきませんでした。でも再度この年になって、英会話に取り組むこと […]

日本の古代中世(7) (8) (9)

放送大学「日本の古代中世(7) (8) (9)」講義を視聴しました。副題は「摂関政治と国風文化」「古代から中世へ」「院政と文化」です。外戚である藤原家の力が増し、摂関政治の構造が固まりました。摂関政治を支えた地方支配のあ […]

大人の文章術

「大人の文章術」を読みました。「文章は人を動かすために書く」これは至言です。「噴飯もの」「的を得ている」「わかりました」は誤用していました。恥ずかしい限りです。概ね気をつけていることばかりです。再確認に大いに役立ちました […]

日本の古代中世(6)

放送大学「日本の古代中世(6)」講義を視聴しました。副題は「平安政治の展開と大地変動・兵乱」です。皇族を臣下にするなど、平安貴族社会の構造が変わってきました。摂政・関白成立などの身分が決まりました。また9・10世紀の地方 […]

お酒の経済学

「お酒の経済学」を読みました。仕事上の読書です。今年7月の出版ですので内容は最新です。お酒業界を俯瞰しています。消費動向を時系列でまとめてあり、「規制」の得失もわかりやすくコンパクトにまとめてます。日本における酒類消費の […]

日本の古代中世(5)

放送大学「日本の古代中世(5)」講義を視聴しました。副題は「平安王朝の形成」です。770年、桓武天皇が即位しました。桓武天皇により朝廷は長岡京・平安京に遷都しました。また坂上田村麻呂の活躍で対蝦夷戦争に勝利し、蝦夷の社会 […]