99.9%は仮説
「99.9%は仮説」を読みました。10年前の再読です。なぜか、もう一度読まなければならないと思いました。専門家同士が仮説を振りかざして議論しているのを日常的に見聞きする機会が増えたためです。科学では「仮説は反証によって覆 […]
ウナギ大回遊
放送大学、特別講義「ウナギ大回遊の謎を追う」を視聴しました。ウナギはマリアナ海溝近くで産卵して日本に戻ってくる魚です。3000キロの回遊です。この産卵場所を見つけたは日大の塚本先生です。40年間の苦闘の結果、ついに201 […]
第二種電気工事士筆記試験すいーっと合格
「第二種電気工事士筆記試験すいーっと合格」を読みました。2020年10月4日が試験日です。実技試験は間に合わないかもしれませんが、せめて筆記だけでも取ろうと思っています。ざっと通読しましたが、「記憶」が大半なので、ある程 […]
ブラックホール
放送大学、特別講義「ブラックホール(ばく大なエネルギーの発生源)」を視聴しました。ブラックホールは光を重力でまげてしまうので、見えないことは知っていましたが、ばく大なエネルギーを発生していることは初耳でした。ガンマ線で確 […]
本当にわかる社会学
「本当にわかる社会学」を読みました。長年にわたる「社会学」の到達点を通読しました。別の言葉でいうと、人間とは何かを追求している学問だと了解しました。ここの人間理解の言説をよみながら、歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの「サピ […]
おくのほそ道の真髄
放送大学、特別講義「おくのほそ道の真髄」を視聴しました。副題は、「芭蕉自筆本に基づく新研究」です。20年ほど前に大坂で自筆の原稿が発見されて、流布している「おくのほそ道」の推敲過程がわかるようになったそうです。短い紀行文 […]
ドラッカーの黒字戦略
「ドラッカーの黒字戦略」を読みました。売上のあがらない会社を経営して3年、読んでいて「痛い」の一言です。指名されて経営者になった頃には、1から100の仕事でした。路線は敷かれていましたので。今は0から1の顧客創造が仕事で […]
サツマイモは世界を救う
放送大学、特別講義「サツマイモは世界を救う」を視聴しました。何気なくの視聴でしたが、16世紀、南米原産のサツマイモが中国や欧州の人口増加に寄与したことが触れられていました。コロンブスの新大陸発見の影響です。また、江戸時代 […]
フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(アドバンス)
「フィットネスクラブマネジメント公式テキストvol.2(アドバンス)」を読みました。支配人クラスのための上級編です。Fさんのフィットネス産業概論は、「革新せよ!」と叫んでいる論文です。網羅的で提言も含んでおり優れたフィッ […]
愛の終わりのサンバ
お気に入りは「愛の終わりのサンバ」です。長谷川きよしのバラードです。祭りの後の淋しさを唄っています。サンバのリズムを哀しいメロディがぴったりです。 https://www.youtube.com/watch?v=hEpY […]