ずっと好きだった

お気に入りは、「ずっと好きだった」です。斉藤和義の歌です。懐かしさを誘ういい曲です。クラス会や同窓会の後のマドンナへの憧れを思い出します。もう一杯どう?は一度もありませんでしたが。 https://www.youtube […]

旅のプラズマ

「旅のプラズマ」を読みました。清酒の研究でネットサーフィンしているときに、たまたま見つけて古本で買いました。著者は首藤和宏氏です。長く銀行に勤務され、定年後に、日本、世界を旅行した折りの紀行本を著しました。プロの書き手で […]

君を乗せて

お気に入りは「君を乗せて」です。ジブリ「天空の空ラピュタ」の挿入歌です。やっぱり正調節、井上あずみがいい! 聴いているとたくさんのラピュタのシーンが浮かんできます。いいアニメです。 https://www.youtube […]

この道

 「この道」を読みました。著者、古井由吉氏の最後の作品です。久々の小説読みです。作者は芥川作家ですが、かつて読んだことはありませんでした。日比谷高校の先輩であることもはじめて知りました。  意識の流れの中で、話題が飛ぶの […]

それはスポットライトではない

お気に入りは「それはスポットライトではない」です。浅川マキさんの訳詞です。意訳も含んでいますが巧みです。彼氏の見守る目の光りを感じている歌です。カルメンマキの歌も聴きましたが、浅川マキには及びもつきませんでした。粘るよう […]

ヘンな論文

 「ヘンな論文」を読みました。10年前の本ですが、取り上げている論文は面白いです! 「公園の斜面に座るカップルの観察」「浮気男の頭の中」「「コーヒーカップの音の科学」「現役、床山アンケート」「おっぱいの揺れとブラのずれ」 […]

氷中花

お気に入りは「氷中花」です。中島みゆきの歌です。宮下文一さんの男声も気に入っています。具象から抽象へ、激情の若い日々の経験を哲学にしています、今が永劫だと。わかるようになりました。 https://www.youtube […]

もしも1年後、この世にいないとしたら

「もしも1年後、この世にいないとしたら」を読みました。がん患者さん専門の精神科医の書いた本です。私の経験的、哲学的には決着のついている問題です。医療の現場で、普通の人がどのように乗り越えていくかの記録を興味深く拝読しまし […]

未来予想図

お気に入りは「未来予想図」です。ⅡではなくⅠです。徳永英明のカバーの方がさらによいです。未来を予感する乙女の気持ちがビンビン伝わってきます。 https://www.youtube.com/watch?v=5L7AkYM […]

真の忍耐力養成ドリル

「真の忍耐力養成ドリル」を読みました。内容は当たっていますが、身も蓋もない話です。本質を突いていると思いますが、露悪的な感じもします。ただ、若いサラリーマンが読んだら、それなりに、ためになります。チャラ男に最適な本です。 […]