誰が日本の労働力を支えるのか

「誰が日本の労働力を支えるのか」を読みました。日本は人口減が深刻で、今後の対応によっては国が滅びると警告しています。対応策は、外国人労働力の活用と人工知能だと論じています。素敵なレポートでよくまとまっていますが、イマイチ […]

1440分の使い方

「1440分の使い方」をKindleで読みました。副題は「成功者たちの時間管理、15の秘訣」です。時間をうまく使うためのノウハウ本です。1日では大雑把すぎで、86400秒では細かすぎる、1日を1440分と意識すると時間管 […]

いまこそキャンピングカー!

「いまこそキャンピングカー!」をKindleで読みました。私、キャンピングカーに興味を持っているわけではありませんが、知人が購入の予定とのことで、調べてみました。亡くなった両親が70代の頃、ふたりで日本中を旅行していまし […]

共同幻想論

「共同幻想論」をKindleで読みました。「国家は人間の共同幻想である」何と魅力的なフレーズでしょう! 「遠野物語」「古事記」を題材にしながら社会や制度、国家までもが人々の思い込みで成立していると論じています。マルクス唯 […]

地頭を鍛えるフェルミ推定ノート

「現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート」をKindleで読みました。演習問題が充実しています。以前、元ネタの「地頭力を鍛える」を薦められて読んだ記憶があります。フェルミ推計の本でした。「日本全国の電信柱は何本 […]

ドローン空撮入門

「ドローン空撮入門」をKindleで読みました。この本はファントム購入者のガイドブックです。私の所有しているフランス製のBebop2も申し訳程度に評価していますが、飛行距離、飛行時間、飛行速度、など性能比較ではまずまずで […]

ソクラテスの弁明

「ソクラテスの弁明」をKindleで読みました。16歳の時に読みました。当時「死」に対して、深い眠りであっても、別の世界であっても怖れるに足りないとの意見を読み、深い安堵を覚えました。齢を重ねて読み返しても、死への見解は […]

利己的な遺伝子

「利己的な遺伝子」を読みました。結構難しい本で10日ほど掛けて、ゆっくり読み終えました。私、生物の利他的な行動を見て生物の本質を見ようとしていました。ダーウィンの進化論が完成形に近いと誤解していました。覆されました。衝撃 […]

老いる勇気

「老いる勇気」を読みました。今月の新刊です。著者は「嫌われる勇気」という、何とも気になる題名の本を著している方です。フェイスブックで大東氏が紹介していましたので早速購入しました。親の介護の問題が中心に語られています。自分 […]

最強の世界史

「最強の世界史」を読みました。蓮舫議員の二重国籍問題を指摘した八幡和郎氏の著作です。昨日は我が国の近現代史を勉強しましたが、世界の歴史を知らなければ片手落ちだと思い読んでみました。世界史を通観するにはもっと大部の本を読み […]