新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ
「新シニア市場攻略のカギはモラトリアムおじさんだ」を読みました。私はモラトリアムおじさんではありません。でも目標や目的を失ったモラトリアムおじさんたくさんいます。マーケッターとしてはここにターゲットをさだめて狙い撃ちは正 […]
コロンブスから始まるグローバル社会1493
「コロンブスから始まるグローバル社会1493」を読みました。コロンブスがアメリカ大陸を発見したことで、動植物や微生物の移動がおきました。名付けて「コロンブス交換」です。この「コロンブス交換」が世界史に与えた強烈なインパク […]
人はアンドロイドになるために
「人はアンドロイドになるために」を読みました。大阪大学のロボット学者、石黒浩教授の小説です。ロボット学者らしい知識や論理にあふれていますが、面白い小説ではありません。宇宙を解明するために生命があるとは思いません。私。 人 […]
未完のファシズム
「未完のファシズム」を読みました。戦前の日本はファシズムだったのか? この答を知りたくて読んでみました。戦前の日本は明治維新以来、権力を集中させたと誤解していました。むしろ明治の元勲は権力を分散し、天皇をはじめとする個人 […]
エントロピーの法則
「エントロピーの法則」を読みました。農業関係の本を読んでいて、この本に行き当たりました。農業自体は、太陽光を利用して光合成によりエネルギーを物質化する産業です。エントロピーの減少に当たるかと考えていましたが、さにあらずこ […]
IoTが拓く次世代農業アグリカルチャー4.0の時代
「IoTが拓く次世代農業アグリカルチャー4.0の時代」を読みました。良書だと思います。前半は、これまでの日本農業の歴史と現状、問題点を上手にまとめています。この本だけで日本の農業は概観できます。後半の自立多機能型ロボット […]
日本発 ロボットAI農業のすごい未来
「日本発 ロボットAI農業のすごい未来」を読みました。副題は「2020年に激変する国土、GDP、生活」です。帯には、「迫る完全ロボット化、作業時間は9割減、輸出額1兆円も目前!」とあります。著者はIoTやITにはそれほど […]
GDP 4%の日本農業は自動車産業超える
「GDP 4%の日本農業は自動車産業超える」を読みました。 帯びには「2025年には一とあたり10ヘクタール!! 超大規模化する農地」とあります。著者は8年間「日本農業新聞」の記者として、農業政策や農業ビジネス、農村社会 […]
農業で利益を出し続ける7つのルール
「農業で利益を出し続ける7つのルール」を読みました。副題は「家族農業を安定経営に変えたベンチャー百姓に学ぶ」です。群馬県の農家の長男として生まれ、コンニャク栽培をしていたが、平成元年、コンニャク相場が暴落、破産の危機に見 […]
最強の農家のつくり方
「最強の農家のつくり方」を読みました。副題は「農業界の革命児が語る究極の成長戦略」です。著者は千葉県の農家に生まれ家業を継いだ方です。若い頃から法人化を進め、インフラ投資が多い事、価格が安定しない事に挑戦し、新しいビジネ […]