自分を大事にする人がうまくいく
「自分を大事にする人がうまくいく」を読みました。読み終えた直後はつまらない本だとがっかりしました。一日置いて妙に気にかかる内容に気づきました。西洋では、ポジティブに成功を求めて頑張るのがエリートたちの基本行動なのかもしれ […]
月刊事業構想 2015年1月号
月刊事業構想「今日から始めるロボット事業」(2015年1月号)を読みました。すでに3年前の特集記事ですが、よくまとまっているとの評判でしたので、取り寄せてみました。ロボット産業の事業規模はブームになるたびに過大な予想が立 […]
ステップフォード・ワイフ
「ステップフォード・ワイフ」を観ました。セックスの暗喩が散りばめられていて大人の映画だなと感じました。怖い映画です。言うことを聞かないウーマンリブかぶれの女を恨んでいるような物語です。言うことを聞かなければ「ロボット」に […]
なぜローカル経済から日本は甦るのか
「なぜローカル経済から日本は甦るのか」をKindle で読みました。前半のグローバル経済分析はエリート礼賛のようで違和感がありましたが、後半のローカル経済分析は鋭い分析で感心しました。グローバル経済とローカル経済は全く構 […]
エヴァ
SF映画「エヴァ」を見ました。ヨーロッパ映画の憂愁を含んだ佳作です。ロボットをテーマにしながら人間を描いています。特撮の美しさにも驚きましたが、兄の妻、元の恋人の美しさと娘の可憐さに見惚れる思いでした。嫉妬や後悔に溢れた […]
老師と少年
「老師と少年」を読みました。古い昔の傷をえぐられました。「死ぬこととは?」「信じることとは?」「虚しいこととは?」。忙しさの中で、「またあとで考えよう」と避けていた問題が、いよいよ高齢になり対峙しなければならない時期にな […]
お菓子読本
「お菓子読本」を読みました。 私が明治製菓に入社する1年前に刊行された本です。明治製菓の「お菓子」に対する自負と矜持を彷彿させる本です。以前、私の書棚にありましたが、いつの間にか喪失していました。この度、縁あって入手しま […]
未来世界
SF映画「未来世界」を観ました。「ウエストワールド」の続編です。駄作だと思います。水を掛けたらロボットがショートして動かなくなるとか、何か、技術のチグハグさが目立ちます。日本人を漫画的に描いています。カメラをぶら下げてい […]
トップポイント2017年11月号
「トップポイント2017年11月号」を読みました。「中国はなぜ軍拡を続けるのか」「東京オリンピック後の日本経済」「インターネットは自由を奪う」「パラノイアだけが生き残る」「管理しない会社がうまくいくわけ」「米陸軍戦略大学 […]
トップポイント2017年10月号
「トップポイント2017年10月号」を読みました。「中国バブルはなぜ潰れないのか」「稲盛和夫の実践アメーバ経営」「ジョブ理論」「ゾーンマネジメント」「仕事消滅」「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」「利益を3倍にする […]