最新戦略PR 入門編

「最新戦略PR 入門編」を読みました。ネサンスの髙﨑さんの紹介です。実は二度目で、1年前に一度読みました。売上アップは「空気」を作ることだと説いています。先日読んだ「新しい広報」にも言及がありました。「戦略PRは費用がか […]

ブランドづくりの教科書

「ブランドづくりの教科書」を読みました。著者の岩崎氏は静岡県立大学教授でマーケッティングを教えています。静岡発のブランドトマト「アメーラ」を題材に一般的な「ブランドづくり」を解説しています。要するに「ブランドづくり」はお […]

新しい広報の教科書

「新しい広報の教科書」を読みました。「ぐるなび」の広報担当者が書いた本です。事例や経験をもとに広報の効果的なやり方を解説しています。先日の川崎商工会議所セミナー「あなたの会社を知ってもらおう!」とほぼ共通する内容でした。 […]

マーケティング22の法則

「マーケティング22の法則」を読みました。1994年は初版で。2017年に39版を重ねています。それだけ名著ということでしょう。マーケッティングの原理原則を事例を混じえて「22の法則」で説明しています。私にとって経営の主 […]

読書力 30分で読んで覚える!

「読書力 30分で読んで覚える! ビジネス速読入門講座」を(Kindle で読みました。ポストイットを使って似たような方法で読書をしていましたが、本書の方法は一歩進化した形です。感激しました。アップルのスティーブン・ジョ […]

地球の静止する日

「地球の静止する日 」を観ました。1951年に制作されたモノクロの映画です。ロボット、ゴートの単純なフォルムは美しい! 後の映画に大きな影響を与えたことが想像できます。第二次大戦の戦争未亡人が出てきたり、ソ連との冷たい戦 […]

言ってはいけない格差の真実

「言ってはいけない格差の真実」kindleで読みました。論客、橘玲氏の著作です。「所得格差は、知能格差であり、知能は、遺伝により良し悪しが決まる、教育や環境ではない」と書かれています。保険ショップ、ダイエット産業、投資マ […]

アルゴ探検隊の大冒険

「アルゴ探検隊の大冒険」を観ました。1963年の特撮は、たどたどしく幼稚です。青銅の巨人兵士や7頭の巨龍、骸骨の兵士などロボットの原型をギリシャ物語を借りて表現しています。オリンポスの神々が全てを予言しているという設定で […]

ブラタモリ「名古屋」三編

ブラタモリ「名古屋」三編をまとめて視聴しました。「尾張名古屋は家康で持つ(前後編)」と「ものづくり名古屋」です。名古屋城と東山動物園、堀川の閘門に行ってみたくなりました。名古屋には、30年ほど前、スズケン担当の頃、訪れた […]

A.I.

「A.I.」を観ました。セクソロイドがロボットの発展方向になるのは確実なのかもしれません。ダッチワイフの精巧版です。寂しい人たちの慰めの役割はロボットにうってつけなのかもしれません。死んだ子供の代わりもニーズがあるかもし […]