フィットネスクラブマネジメント 公式テキスト 基礎
「フィットネスクラブマネジメント 公式テキスト 基礎」を読みました。2013年7月に業界を離れて久しぶりの接触です。網羅的でよくできたテキストです。各社の発展状態などが確認できて興味深く読むことができました。学生や業界を […]
日本人として知っておきたい 世界激変の行方
「日本人として知っておきたい 世界激変の行方」をKindleで読みました。トランプ政権成立直後に書かれた国際政治学者の著作です。それから9ヶ月経って、著者の意見が正しいことがよく分かります。稀代の戦略家トランプは意図して […]
入札で勝つ方法
「入札で勝つ方法」をKindleで読みました。某大手スポーツメーカーに出し抜かれて歯ぎしりした理由がはっきりと分かりました。実質的な決定権者は、担当に近いところ、仕様書作成の段階にあることを理解しました。故に営業の必要性 […]
素敵な相棒
「素敵な相棒」を観ました。アシモ風のロボットが出てきます。C-3POタイプの介護用ロボットです。老人とロボットの不思議な交流を描いています。ロボットに宝石泥棒のを手伝わせているうちに、老人が健康を取り戻すという痛快なスト […]
ベイマックス
「ベイマックス」を観ました。美しいアニメです。ここまで進化したことに驚きました。戯画化されていますが、表情や動きは、昔のアニメとは格段の差があります。舞台の「サンフランソーキョー」は日本の看板や鉄道など見慣れた風景が描か […]
20兆円の入札ビジネス
「20兆円の入札ビジネス」を読みました。二度目です。今回は真剣に読んでみました。私が、この小さな会社でやれるかどうかの思考実験です。結論は「やれるとも言えるし、やれないとも言える」です。川崎市に限局して入札に挑戦すること […]
地方自治体に営業に行こう
「地方自治体に営業に行こう」を読みました。思い出しました。前職で指定管理者制度の下、体育施設を受託していました。それだけで年間、約20億円の売上になりました。プロポーザルの書類は私が書いていました。本書に書いていることは […]
フリーエージェント社会の到来
「フリーエージェント社会の到来」を読みました。15年ほど前に米国で出版されました。今の日本のことか!と驚きました。日本は米国の後をついて歩いているのかもしれません。この先、日本の雇用や産業構造がどのように変化するか、示唆 […]
40歳が社長になる日
「40歳が社長になる日」を読みました。Fincの溝口さんのお知り合いだとのことで読んでみました。大企業に勤めている30代の社員の応援歌です。著者は三菱商事、ハーバードMBA,マッキンゼーと赫赫たる経歴の持ち主です。今も大 […]
人間と機械の間 心はどこにあるのか
「人間と機械の間 心はどこにあるのか」を読みました。大阪大学のロボット学者と東京大学の人工生命学者の共著、対談の本です。「人間とは何か」「生命とは何か」を、二人の科学者で論じています。まさに哲学です。非常に難解です。途中 […]