到知 2017年7月号

「到知 2017年7月号」を読みました。興味をひく記事は少なかったのですが、正露丸の会社、大幸薬品の柴田高社長「真理探究」という記事を興味深く読みました。外科医を46歳でやめて、家業の薬品会社に移り、現在、社長です。正露 […]

やさしくはじめるラズベリーパイ

「やさしくはじめるラズベリーパイ」を読みました。「UXの時代」にラズベリーパイの事が書いてありました。パソコンおたくの私が知らなかったことを恥じて早速入門書を購入、概略を知りました。要するに安価なコンピュータのことです。 […]

到知 2017年10月号

「到知 2017年10月号」を読みました。丸和運輸の和佐見社長のインタビュー記事がでていました。和佐見社長にはマリンスパ熱海(指定管理施設)のレストランを運営していただきました。不幸にして途中で頓挫してしまいましたが、何 […]

到知 2017年8月号

「到知 2017年8月号」を読みました。「生命四十億年の進化に学ぶ」(分子古生物学者 更科功氏)を面白く読みました。重量で2%の脳が20%のエネルギーを使うそうです。備忘します。 「火事になれば、火を消せ。燃えてしまった […]

UXの時代

「UXの時代」をkindleで読みました。U X とは、ユ ーザ ーエクスペリエンス のことで、これからの商売のキーワードだそうです。単なるモノの生産や販売では会社は存続できず、モノやサ ービスを通じて得られる魅力的な「 […]

ロボットの心

「ロボットの心」を読みました。難しい哲学の本です。大阪大学の石黒教授に言う通り、ロボットを考えるということは、すなわち人間を考えることだと合点しました。本書は「ロボットは人間と同じ心を持つことができる」と仮定して、その証 […]

韓中衰栄と武士道

「韓中衰栄と武士道」を読みました。漫画家、黒鉄ヒロシさんの3年ほど前の著作です。この本を武田鉄矢のラジオ番組で紹介していました。文章は若干読みづらいですが、なかなかの物知りです。中国、韓国は、子供っぽいので相手にしない方 […]

到知2017年6月号

「到知2017年六月号」を読みました。備忘します。 「勝ち残る企業はかくして作られる」(国際ビジネスブレイン社長 新将命氏)  逆境の時、1部の人は親身になって手を差し伸べてくれますが、冷ややかな人が大半です。降格してき […]

日経トレンディ2017年11月号

「日経トレンディ2017年11月号」を読みました。おまけの自撮りレンズが欲しくて購入しました。なかなかのすぐれものです。自撮り棒は中国人になったようで嫌でした。ついにケータイで簡単に自撮りできるようになりました。特集は「 […]

宇宙空母ギャラクティカ

「宇宙空母ギャラクティカ」を観ました。宇宙シーンと地上シーンの科学進歩の具合がチグハグで笑えました。宇宙を舞台にしたローマの政治物語、戦記を読んでいるようでした。今から見るとちゃちな特撮です。 宇宙空母ギャラクティカ [ […]