インターステラー

「インターステラー」を観ました。ストーリーが泣けました。父と娘の「愛」の物語です。五次元の表現はよくできていました。特撮シーンもよく描けています。ロボットの形は特異的ですが、動いているシーンを見ていると意外に機能的です。 […]

事業の引き継ぎ方と資産の残し方

「事業の引き継ぎ方と資産の残し方」を読みました。古い友人の北岡先生の著作です。この五月に出版され、直後に献本いただきました。バタバタしているうちに本日読了しました。会社設立したばかりの私には、引き継ぐ事業や資産が残るかど […]

人間とロボットの法則

「人間とロボットの法則」を読みました。先月、NHKで石黒教授の「最終講義」を視聴しました。本書は、ほぼその内容に添っています。「千年後に人類は無機物になる」という黙示録的な予言です。諦観と技術進歩への確信が生んだ予想です […]

かしこい人は算数で考える

「かしこい人は算数で考える」を読みました。サイコロ博士、桜美林大学、芳沢光雄教授の最新刊です。ご本人から謹呈いただきました。目からウロコの話が多く、先生の博識に感服しました。「三段論法」、「ジニ係数」や「平均」について安 […]

105人連続契約の秘密

「105人連続契約の秘密」を読みました。セールスのノウハウ満載の著作です。惜しげもなくノウハウを開陳しています。思わせぶりのない、誠実な姿勢に感嘆しました。つくづく販売戦略は科学、戦術は心理学だと思いました。経営者は、こ […]

ロボット(R.U.R)

「ロボット」を読みました。チェコの作家チャペックの作品です。「ロボット」という言葉を初めて使った戯曲です。チャペックの「ロボット」は、機械人間というよりは、サイボーグや人造人間に近い存在です。気狂い博士が生命の神秘を発見 […]

禁断の惑星

「禁断の惑星」を視聴しました。ロボットの「ロビイ」が出演しています。心理劇に近いシリアスな内容です。「ロビイ」は脇役ですが、何でもできる万能ロボットとして描かれています。それにしても唯一人の女性、ヒロイン、アルティラ(ア […]

エイリアン2

「エイリアン2」を視聴しました。アンドロイドの「ビショップ」が出演しています。アクションに次ぐアクション、ドキドキな内容です。「ビショップ」は脇役ですが、冷静で、気持ちの優しいアンドロイドとして描かれています。「人間にし […]

結論を言おう、日本人にMBAはいらない

「結論を言おう、日本人にMBAはいらない」を読みました。遠藤功氏の著作です。道南食品時代、「現場論」は私のバイブルでした。本書も随所に教訓がちりばめられており、楽しく、一気に読了しました。要するに、日本のMBAは、ダメだ […]

歌謡曲から昭和を読む

「歌謡曲から昭和を読む」を読みました。半年ほど前にBSで、著者、なかにし礼氏と寺島実郎氏との対談を視聴しました。歌謡曲史と満州での体験や戦後の混乱期の話でした。本書、老リベラリストの面目躍如です。特に、巨匠、古賀政男と服 […]