致知2017年1月号
致知2017年1月号を閲覧しました。真面目な月刊誌です。ちょっと息が詰まる雑誌です。気になった記事は「日本の教育を取り戻す 切り札は出席停止」です。普通の教師にはできないだろうなあ。トランプさんやフィリピンの大統領ならや […]
バカが多いのには理由がある
「バカが多いのには理由がある」を読みました。読んでると実に楽しい。日本人にうつ病が多いのは自己認識が正しいからだそうです、笑えました。ネットでのバッシングや学校でのいじめは生物のサガだと理解しました。NGOをなんとなく胡 […]
FACTA 2016年12月号
FACTA 2016年12月号を閲覧しました。興味のある記事は「大間違い日本の自動運転」「キリン一番搾りのインチキ産地情報」「地方潰す高すぎ固定資産税」「糸の切れた凧、化血研に吠える塩崎厚労相」でした。自動運転には四段階 […]
トップポイント2016年12月号
トップポイント2016年12月号を読みました。取り上げられている書物は、以下の通り。「第4次産業革命」「ライフシフト」「ジャックウェルチのreal-life MBA」「人事評価はもうやらない」「できる人が会社を滅ぼす」「 […]
トップポイント2016年11月号
トップポイント2016年11月号を読みました。取り上げている書名は、「シリコンバレー発アルゴリズム革命の衝撃」「人工知能が金融を支配する」「デジタルトランスフォーメーション」「顧客体験の教科書」「ビジネスフォーパンクス」 […]
生き物としての人間
放送大学「初歩からの生物学」第15回 「生き物としての人間」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物としての人類の解説をします。人属に一番近い属はチンパンジー属です。ゴリラ属、オラウータン属 […]
生物群集の成り立ち
放送大学「初歩からの生物学」第14回 「生物群集の成り立ち」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物は同じ場所にさまざまな種類が存在しています。生物同士は競争したり、共生、寄生したり、捕食し […]
情報の交換(2)個体間の情報伝達
放送大学「初歩からの生物学」第13回 「情報の交換(2)個体間の情報伝達」を視聴しました。担当講師は 松本忠夫先生(放送大学客員教授)です。生物は個体間で情報の伝達を行なっています。信号を用いて情報を発信し、受容器で受け […]
情報の交換(1) 個体内の情報伝達
放送大学「初歩からの生物学」第12回 「情報の交換(1) 個体内の情報伝達」を視聴しました。担当講師は二河成男先生(放送大学教授)です。個体内の情報伝達とは、細胞と細胞、あるいは細胞内の情報伝達のことです。細胞間ではシグ […]
「Fole」11、12月号
「Fole」11月号を閲覧しました。「諦めるのはまだ早い!薄毛対策の新常識」(ページ36)に自毛植毛の特賞と効果が載っていました。「育毛剤」や「かつら」ではない自毛植毛がわりと効果的で費用や手間がかからないことを知りまし […]