日本語の文字と表記
放送大学、日本語概説、第10回「日本語の文字と表記」を視聴しました。担当講師は月本雅幸先生 (東京大学大学院教授)です。日本語の文字とそれを使って行われる表記の実態について述べています。日本語の文字には漢字、ひらがな、カ […]
日本語の語彙
放送大学、日本語概説、第9回「日本語の語彙」を視聴しました。担当講師は白百合女子大学教授の 山本真吾先生です。世界の言語を理解するための語彙数は普通5000語位だそうですが、日本語は10000語が必要だそうです。それは、 […]
日本語文法の変遷
放送大学、日本語概説、第8回「日本語文法の変遷」を視聴しました。担当講師は白百合女子大学教授の 山本真吾先生です。古い日本語との大きな違いは、かかり言葉「こそ〜けれ」などが、なくなったことです。 日本語の古典語と現代語で […]
赤米のたどった道
「赤米のたどった道」を読みました。今、普通に食べている白米は江戸時代まで希少な品種で、赤米という味の悪い、しかし災害や寒冷に強い米を多く食べていたそうです。また「米」の伝来といってもはじめから水田を想像してはいけないので […]
不愉快なことには理由がある
「不愉快なことには理由がある」を読みました。橘玲さんの四冊目です。現在の日本を進化論で読み解いています。「言ってはいけない」ことを赤裸々に述べています。実に明快です。3年前のエッセイですが、米国のトランプ現象も正確に予想 […]
なぜ一流のリーダーは東京大阪間を飛行機で移動するのか
「なぜ一流のリーダーは東京大阪間を飛行機で移動するのか」を読みました。外資系の会社で長年秘書をしていた方のリーダー論です。表題の答えは「移動の効率性を考えるのではなく、その後の仕事の結果や成果に焦点を当て、移動する手段を […]
日本語文法の諸相:モダリティ
放送大学、日本語概説、第7回「日本語文法の諸相:モダリティ」を視聴しました。担当講師は大阪大学大学院教授の金水敏先生です。これはわかりやすい講義です。「〜かもしれない」「〜のだ」「〜だろう」「〜してください」「〜じゃな […]
日本語文法の諸相:時間表現
放送大学、日本語概説、第6回「日本語文法の諸相:時間表現」を視聴しました。担当講師は大阪大学大学院教授の金水敏先生です。英語の方が明快だと感じます。慣習で使っていた時制を意識することができました。 日本語の過去、現在、 […]
日本語の文とその構造
放送大学、日本語概説、第5回「日本語の文とその構造」を視聴しました。担当講師は大阪大学大学院教授の金水敏先生です。何気なく使っている日本語を分析すると難しい話になります。 日本語の文には主語、目的語、述語、主題で成り立 […]
完本 昭和史のおんな
「完本 昭和史のおんな」を読みました。澤地久枝女史の傑作です。「ノンフィクションの金字塔」というコピーの通りです。昭和のはじめから戦争までの有名無名のおんなの記録です。綿密な事実調査と考察、文章の確かさと見事な構成で読 […]