環境と開発

放送大学、第11回「環境と開発 」を視聴しました。飯田先生と聖心女子大学の石井洋子先生の講義です。石見銀山を例に「環境と開発」を論じています。石見銀山は16世紀に開発され、製錬のために森林を大量に燃やす必要があり環境悪化 […]

ものの人間世界

放送大学、第10回「ものの人間世界 」を視聴しました。京都大学の岩谷彩子先生の講義です。これも難しい分析です。「もの」の定義から始めています。人間は「もの」の背後の意味を知ろうとします。「もの」を商品として捉えようとしま […]

文化と情報メディア

放送大学、第9回「文化と情報メディア 」を視聴しました。国立民族学博物館の飯田卓先生の講義です。印刷技術の発達などで大量複製技術が出現しました。以後はコミュニケーションのあり方が変わりました。さらに映画、テレビ、インター […]

遊びと芸術

放送大学、文化人類学、第8回「遊びと芸術 」を視聴しました。京都大学の岩谷彩子先生の講義です。難しい分析です。「遊び」の定義、意味について述べています。日本における遊びにたけた人を粋人として尊敬されました。遊びは意味のな […]

生命起源の謎に迫るGADV仮説

放送大学、特別講義「生命起源の謎に迫るGADV仮説」を視聴しました。この説を唱えている奈良女子大学理学部の池原健二教授の直接講義です。GADVとはグリシン(G)、アラニン(A)、アスパラギン酸(D)、バリン(V)の4種類 […]

世界の中の日本 15回目

放送大学「世界の中の日本」第15回「グローバル化、北欧、日本」を視聴しました。グローバル化とは、ヒト、モノ、情報が国境を超える状況のことです。オスロでのイスラム化は世界中で起こっており、日本も例外ではありません。日本では […]

世界の中の日本 14回目

放送大学「世界の中の日本」第14回「石巻の物語/情けは人のためならず」を視聴しました。石巻市で実際に活動しているピースボートの例を紹介します。被災地支援はどうあるべきかを考えます。行政との調整、善意の組織化と長期的な関わ […]

世界の中の日本 13回目

放送大学「世界の中の日本」第13回「郷にいれば四に従う/日本のイスラム教徒」を視聴しました。日本にはイスラム教徒が11万人が生活しています。そのうち1万人が日本人です。日本では第二次世界大戦前にイスラムの研究が盛んでした […]

北海道新幹線開業半年

NHK、9月23 日 19:30より「北海道新幹線開業半年」の番組が放映されました。また再放送が先週ありました、携帯電話を利用したビッグデータを利用して、どこから来て、どこに行っているのかを分析しています。備忘します。 […]

知られざるスティーブジョブズ

10月12日、NHKアナザーストーリーズ「知られざるスティーブジョブズ〜伝説のスピーチ」を視聴しました。ナビゲータ、おバカ顔の沢尻エリカが残念でした。スタンフォード大学の卒業式記念講演の話です。私の全てのiPadの裏に刻 […]