紛争予防学とは何か
放送大学、特別講義「紛争予防学とは何か」を視聴しました。 講師は東京外国語大学教授伊勢崎賢治先生です。 私の戦争予防の原点はアフリカのシエラレオネ内戦で実際に行った停戦調停です。戦争は悲惨です。一旦、戦争や内戦が起きると […]
樹海の神秘
ÑHKブラタモリ「樹海の神秘」を試聴しました。平安時代の大噴火の溶岩あとが青木が原の正体でした。溶岩の流れた末端は土地が高くなっています。昭和50年頃までは、この溶岩を採石していました。道路建設や墓石になりました。また樹 […]
伊勢参り
「せいこうの歴史再考」を視聴しました。第15回は「伊勢参り」です。江戸時代に一大ブームが起きて、年間の参拝者が500万人を数え、実に国民の六人に一人が参拝しました。下宮、内宮、博物館、おかげ横町、旅館、遊郭を紹介していま […]
出雲・松江の城下町
「歴史発見 城下町へ行こう! 出雲・松江の城下町」を視聴しました。出雲大社の四拍手は神様の部屋が四部屋だからという説を紹介していました。出雲大社西方の稲佐の浜は神在月に八百万の神の降り立つところと共に、タケミカヅチとタケ […]
FACTA 2016,11月号
月刊誌「FACTA」を閲覧しました。興味をもった記事は「晩節汚すダイキン井上会長」世襲を嫌った創業者の意思に反し、番頭が息子に継承準備。「官邸が内部留保課税へ二段階作戦」まるで社会主義国家の様相。「北方2島見返りでトヨタ […]
深沢七郎外伝
「深沢七郎外伝」を読みました。破滅教の教祖、牧場に隠遁していた人、有名作家に人気のある人との認識でした。ギターの演奏で生計を立てていたこともあるプロのギタリストとは知りませんでした。不幸な人です。片目も見えないし、家族に […]
幸せになる生き方、働き方
伊那食品の塚越会長「幸せになる生き方、働き方」を読みました。「過去を大切にするということは、大切にしたいと思える過去をこれから先も作っていく、という決意の表れでもあります。つまり未来に対して夢を描き、希望もって歩んでいく […]
日本語の特質
放送大学「日本語概説」第1回「日本語の特質」を視聴しました。日本語は1億2千万人が使っています。最も多く使われている言語は中国語、次に英語です。日本語は8〜9位といわれています。また日本語を学習している外国人は約400万 […]
災害と回復
放送大学、第14回「災害と回復 」を視聴しました。飯田卓先生の講義です。東日本大震災の災害と復興のフィールドワークです。震災二年半後です。建物や施設は再建できても 行政サービスをはじめとする社会のネットワークが回復しない […]
争いと平和
放送大学、第13回「争いと平和 」を視聴しました。聖心女子大学の石井洋子先生の講義です。先進国では、警察や軍隊なしに社会の秩序は保たれないと考えがちです。しかし、アルジェリアでの歌合戦による和解やケニアの民族紛争後の話し […]