世界の中の日本 4回目

 放送大学「世界の中の日本」第4回「オスロ合意」を視聴しました。パレスチナとイスラエルの停戦条約、オスロ合意はノルウェーの仲介で行われました。アラファトはイラクとの協力関係とソ連崩壊で窮地に立たされ、ノルウェーの仲介で失 […]

世界の中の日本 3回目

 放送大学「世界の中の日本」第3回「フィンランドのような国」を視聴しました。フィンランドは領土は奪われましたが主権を守りました。これを「フィンランド化」と呼びます。主権を奪われたのは、ハンガリー、チェコスロバキアでした。 […]

世界の中の日本 2回目

 放送大学「世界の中の日本」第2回「戦うフィンランド」を視聴しました。第二次世界大戦でソ連からカレリアの地の割譲を要求され拒否、1939年冬にソ連軍の侵攻を受けました。一旦は撃退したものの大軍に押され休戦、カレリアを割譲 […]

世界の中の日本 1回目

放送大学「世界の中の日本」15回シリーズ、第1回「新しい国家像を求めて」を視聴しました。小さな国が健闘しています。北欧のスェーデン、ノルウェー、シンガポールがそれです。人口1千万人以下の国が暮らしやすさランキング上位に入 […]

コンテナ物語

「コンテナ物語」を読みました。輸送革命の物語です。起業とはなにか、イノベーションとは何か、M&AやLBOをどう活用するかなど、多くの示唆に富んだ内容です。1960年代に普及した「コンテナ」が世界経済に与えた影響がよくわか […]

北海道新幹線開通でなにが変わったか

 NHK、9月23 日 19:30より、「北海道新幹線開業半年」の番組が放映されました。携帯電話を利用したビッグデータを利用して、どこから来て、どこに行っているのかを分析しています。 ・どこから? 一番多いのは東京で、神 […]

TOPPOINT 2016.10月号

「TOPPOINT10月号」を閲覧しました。紹介本は、「シリコンバレーで起きている本当のこと」「超仮説思考」「組織サバイバルの教科書 韓非子」「トヨタの失敗学」「闇ウェブ」「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義」 […]

到知 2016.10月号

「到知 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事はひとつ。「私の座右銘」でガリバーの羽島兼市氏が語っています。「他人がどう思うかではない。「自分がどう生きたかだ。」という副題です。「ストーリーとしての経営戦略 […]

FACTA 2016.10月号

「FACTA 2016.10月号」を閲覧しました。興味をもった記事は三つ。「米車、リーマン前にそっくり」「ヤフーにたかられる大新聞」「蓮舫、小池、稲田のガラスの天井」です。備忘します。 国の新車販売は残価設定型のローンが […]

トヨタで学んだ紙一枚!仕事術

経営参考ブック「トヨタで学んだ紙一枚!仕事術」を閲覧しました。枠(フォーム)を決めることが第一です。次に、緑色ペンでテーマを決めて、青色ペンでキーワードを書き出し、赤ペンで削除や関係、優先順位などの思考を繰り返して、一枚 […]