ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を開く

訴訟を語りながら、品性を大事にせよ、行動を第一にせよ、と説いています。「話し合いで解決しないから裁判をするわけですが、裁判をしなくて済むならそれ以上のことはありません。…まずは和解の道を探すことをおすすめします。」老弁護 […]

FACTA 2016/04

宣伝文句「三歩先を読むオンリーワン情報誌」に惹かれて定期購読をはじめました。広告もほとんどなく「選択」に近い情報誌です。芸能記事のない「噂の真相」を期待していましたが、それほど下品ではなく、「経済界」と「選択」の中間の感 […]

TOP POINT 2016.3

ブックガイドブック「TOP POINT」を毎月読んでいます。10冊の本の紹介(要約)です。今月、興味をもったのは以下の2冊で「アンドロイドは人間になれるか」「知の教科書 フランクル」です。早速注文しました。 「姿や動き、 […]

ストレスチェック制度 概要と導入

仕事上の読書です。本書は函館商工会議所から送られてきました。副題は「改正労働衛生方対応」です。これまでに、某社団法人に相談しています。実務的には、民間企業に発注の予定で進行させています。復習のため、この小冊子を熟読しまし […]

日本のいちばん長い日

久しぶりによい映画を観ました。役所広司さん、名演です。原爆が落ち、ソ連が参戦する中、無条件降伏を模索する鈴木貫太郎首相と阿南陸軍大臣の生き様を描いた作品です。1945年8月15日の玉音放送の顛末は、旧作で知っていましたが […]

日本人はどこから来たのか

ホモ・サピエンス(現人類)は5万年前に西アフリカに出現し、世界中に拡散したそうです。エベレストの北と南に分かれたホモ・サピエンスは、3万8000年前にまず対馬の海を超えて日本に到達。その後、南からは海路、沖縄を経て日本に […]

人事の超プロが明かす評価基準

「人事評価」に関する三冊目の読書です。「評価制度の目的は、人を裁くことではありません。給与決めることだけでもありません。本当の目的は育成なのです」評価は気づきの機会で、伸ばすべき点、改善すべき点を明らかにして従業員の成長 […]

週間日本の神社74大山祇神社

伊予国一宮、大山祇(おおやまづみ)神社を参詣しました。祭神は「大山積神」の唯一神です。古事記では、イザナギ、イザナミの神産みにて誕生。日本書紀では、カグツチ斬殺の折の誕生とされます。コノハナサクヤヒメの父君なので、神武天 […]

映像の世紀 第11集JAPAN

映像の世紀、最終回は日本の明治、大正、昭和の記録映像です。アジア人のためのアジアを目指した日本は挫折。結局は帝国主義の追求になっていきました。ガンジー曰わく「日本人は剣にのみ耳を貸す民族であるとうい評価が間違であるとよい […]

映像の世紀 第10集 民族の悲劇 果てしなく

映像の世紀、10集です。いままでの概説があり、その後のカンボジア内戦の悲惨な映像記録を紹介しています。今でも(1996年)国際紛争は続いており、パレスチナ紛争、セルビアとクロアチアなど第二次世界大戦の影響は続いています。 […]