地域販売戦略

30年前に読んだ本の再読です。大型ディーラーを担当したばかりで、どうして良いかわからず、勉強していた時期の読者です。分析とかテクニックに感心した記憶があります。長年のビジネス経験の後、結局、戦略と教育に行き着きました。備 […]

人が育つ会社を作る

「部下を持たず成果を挙げた人の報酬として管理職のポストを与えてしまう…過去の実績だけを見てポスト与えてはいけない」…その通りですね。そしてポストを与えられた人はピーターの法則に従って滅びる、何度も見た光景です。備忘します […]

マーケット感覚を身につけよう

お金がないからできない、時間がないからできない、それじゃあ、いくらあれば、起業できるの?、どのくらい時間があれば成功できるの? マーケットは変化しています。今までの経験だけでは生きていけません。「売れるものに気づく能力」 […]

ランチェスター戦略

ランチェスター戦略の具体策として「はじめはグー、そしてパー、チョキの順」と表現しています。まんがで事例を紹介し、そののちに理論を説明しています。初心の学習者には手ごろだと思います。備忘します。 まんがで身につく ランチェ […]

日本人の内と外

泰斗と達人が「日本人」について対談しています。お二人は対談を大いに楽しんでいます。過去の日本人論を三つに分類したのち、お二人の見解を述べ合っています。技術家や芸能家は出るが、大政治家は出ない、宮本武蔵は評価するが、徳川家 […]

想像ラジオ

東日本大震災の津波で、木のてっぺんに吊られた死者が「想像」という「電波」で語っています。やり残したこと、肉親や知人に伝えたかったことをDJ仕立てで、語っています。上質のレクイエムになってます。途中でやめようと思いながら最 […]

定理と法則105

この一冊で、「ピタゴラスの定理から相対性理論まで科学の進化がわかる」そうです。私が面白いと感じた法則は文系に偏っています。「悪魔の証明」「ジャネの法則」「セイの法則」「パレートの法則」「ピーターの法則」「マズローの法則」 […]

日本国債暴落

自民党の石破茂国務大臣が1月3日「時事放談」で「このまま財政規律が緩んだら、その後はハイパーインフレしかない」と語りました。国債大量買入れと円安による財政ファイナンスを続けて行った後に、ハイパーインフレによる経済混乱の可 […]

孫子を読む

不敗の法則「孫子の兵法」、戦に勝つ方法を詳細に論じています。「彼を知り己を知れば、百戦してあやうからず」。孫子の基本は老子にあり、道(タオ)に因っていることを知りました。まず「道・天・地・将・法」によって戦の可否を定める […]

この国のはじまりについて

司馬遼太郎の対談録です。日本史の事実関係で知らないことはないと自負していましたが、最澄と円仁の関係について貴重な情報を得ました。「入唐求法巡礼行記」とのこと。ライシャワーという人の碩学に驚きました。備忘します。 この国の […]